【経産省が導入ガイダンス発表】ASMとは?~攻撃者目線でセキュリティリスクを発見~
セキュリティセキュリティ対策を強化したい



DX推進の準備として、システムの導入などを進めていた情シス担当の「にのまえはじめ」。そんなある日、ランサムウェアの感染が発覚。感染経路は脆弱性が放置されていたシステムだった…。 IT資産からの攻撃リスクが増加中の今、必要とされている「ASM」について、「情シスマン」が解説します。
こんな方におすすめ
- 自社のセキュリティリスクを可視化したい経営者・情シス担当者
- 従業員のアカウント情報が漏えいしていないか調査したい方
- 経済産業省の「ASM導入ガイダンス」について知りたい方