GATE02のロゴコーポレートサイト
GATE02のロゴ企業のICT環境や情シスの課題・お悩みを解決するメディア
  1. トップ
  2. ICT用語集

あ行

ABW(アクティビティ・ベースド・ワーキング)

概要

アクティビティ・ベースド・ワーキング(Activity-Based Working)は広範なワークプレース戦略の一部を指す言葉です。従業員が業務の性質やニーズに基づいて異なるタイプの作業空間を選択できるようになります。特定のデスクやオフィスに拘束されず、タスクやアクティビティに応じて柔軟に作業環境を選択できるため、生産性や効率性の向上を目指します。

アクティビティ・ベースド・ワーキングでは、以下のような特徴があります。

活動中心の空間設計

オフィス内には、コラボレーション用の共有スペース、集中作業用の個別スペース、休憩やリラックス用のエリアなど、さまざまな種類の作業空間が設けられます。従業員は自身の業務の性質や要件に基づいて適切なスペースを選択します。

モバイルテクノロジーの活用

ノートPC、スマートフォン、タブレットなどのモバイルデバイスやクラウドベースのツールを活用して、場所やデバイスにとらわれずに作業ができます。これにより、従業員は自由に移動しながら効率的に仕事を進めることができます。

フレキシブルなスケジュール

従業員が柔軟な働き方を選択できるため、フレックスタイムやリモートワークの取り組みとも関連しています。従業員は自身の生産性や個人のニーズに合わせて、効果的なスケジュールを組むことができます。

従来の固定的なオフィスレイアウトやワークスペースの考え方に比べて、柔軟性と選択肢の多様性を重視しています。従業員は自らの働き方に合わせて最適な環境を選択することで、快適さや生産性の向上を図ることができます。このアプローチは、現代の労働環境において多様な働き方スタイルを受け入れる動きの一部として、企業や組織で採用されることがあります。

歴史

アクティビティ・ベースド・ワーキングは、ワークプレースデザイン、オフィス環境の改善、柔軟な働き方へのシフトなどのトレンドと関連しています。このアプローチは、従業員の生産性や働きやすさを向上させるための実践として、さまざまな組織や企業で採用されています。

この仕組みは現代の労働環境の変化や技術の進歩に合わせて進化してきたと言えます。従業員の多様なニーズや働き方スタイルに応えるための柔軟なワークプレース戦略の一環として、さまざまな組織で採用されています。

類義語・類似サービス

フレキシブル・ワーキング(Flexible Working)

フレキシブル・ワーキングは、従業員に柔軟性を提供し、自身の働き方を選択できるようにする取り組みです。時差出勤、リモートワーク、フレックスタイムなどの制度やポリシーが導入され、従業員は効果的な働き方を選択することができます。アクティビティ・ベースド・ワーキングとは異なり、フレキシブル・ワーキングは主に働く時間や場所に焦点を当てています。

ホテリング(Hoteling)

ホテリングは、オフィス内に固定されたデスクやオフィスを持たず、必要なときに予約して利用する方式です。従業員は事前に予約を行い、その日の作業に適したスペースを選択します。ホテリングはアクティビティ・ベースド・ワーキングの一形態として位置付けられることがあります。

コワーキングスペース(Coworking Space)

コワーキングスペースは、異なる企業やフリーランサーなどが共同で利用する作業スペースです。複数の人が集まり、協力や交流を促進しながら働くことができます。コワーキングスペースはアクティビティ・ベースド・ワーキングの要素を取り入れており、さまざまな作業スタイルやニーズに対応する場を提供しています。

対義語

トラディショナル・ワーキング(Traditional Working)

トラディショナル・ワーキングは、従来のオフィス環境やワークプレースの概念に基づいた働き方を指します。従業員は固定されたデスクやオフィスで業務を行い、従来のワークフローや階層的な組織構造に基づいて業務が進められます。

ASM(アタック・サーフェス・マネジメント)

概要

ASM(Attack Surface Management)とは、組織が所有するIT資産の攻撃面を把握・管理する取り組みです。攻撃面とは、攻撃者が悪用できる可能性があるアプリケーションやデバイス、ネットワーク資産を意味します。


ASMの目的は、組織の攻撃面を可視化し、リスクを評価することで、サイバー攻撃の被害を未然に防ぐことです。ASMを実施することで、以下のメリットが得られます。

  • 攻撃面の把握・管理によって、サイバー攻撃のリスクを可視化できる
  • リスクの高い攻撃面を優先的に対策することで、セキュリティ対策の効率化を図れる
  • 攻撃面の変化を継続的に監視することで、新たな脅威への対応力を高められる

ASMの具体的な取り組みには、以下のようなものがあります。

  • 資産の棚卸し: 組織が所有するIT資産を網羅的に把握
  • 脆弱性の診断: 資産に存在する脆弱性を特定
  • リスク評価: 脆弱性の重要度や影響範囲を評価
  • 対策の実施: 脆弱性を修正または軽減する対策を実施

ASMは、継続的に実施することが重要です。攻撃面は常に変化するため、定期的に資産の棚卸しや脆弱性の診断を実施して、攻撃面の変化を把握する必要があります。

歴史

ASMの概念は、1990年代後半に米国のセキュリティ研究者によって提唱されました。当時は、サイバー攻撃の脅威が増大する中、組織の攻撃面を把握・管理する重要性が認識されるようになっていました。

2000年代に入ると、ASMの概念は徐々に普及し始め、2010年代には多くのセキュリティベンダーがASM製品をリリースしました。近年では、クラウドコンピューティングやIoTの普及に伴い、組織の攻撃面が拡大していることから、ASMの重要性がさらに高まっています。

類義語・類似サービス

アタックサーフェス管理

ASMの英語表記「Attack Surface Management」の直訳。IT資産の攻撃面を把握・管理する取り組みという意味は同じ。

脆弱性管理

IT資産に存在する脆弱性を特定・評価し、対策を実施する取り組み。ASMと密接に関連しており、連携して運用されることで、より効果的なセキュリティ対策を実現することができる。

エンドポイントセキュリティ

エンドポイント(端末)のセキュリティを強化する取り組み。ASMによって把握された攻撃面のうち、エンドポイントを対象とした攻撃を防ぐための対策を実施する。

ネットワークセキュリティ

ネットワークのセキュリティを強化する取り組み。ASMによって把握された攻撃面のうち、ネットワークを対象とした攻撃を防ぐための対策を実施する。

AgileWorking(アジャイルワーキング)

概要

AgileWorkingとは、柔軟で効率的な働き方を指す概念です。伝統的な固定されたオフィス環境や働き方にとらわれず、従業員が時間や場所に制約されることなく、自律的に業務を遂行することを重視します。従来のような定型的なルールやワークフローにとらわれず、フレキシブルにタスクやプロジェクトに取り組むことが特徴です。

AgileWorkingは、以下のような要素を含んでいます。

フレキシブルな働き方

従業員は、時間や場所に制約されずに働くことができます。リモートワークやフレックスタイム制度、オンデマンドの勤務時間などが取り入れられることがあります。従業員は自身の最も効率的な働き方を見つけ、仕事とプライベートのバランスを取ることができます。

コラボレーションとコミュニケーション

AgileWorkingでは、チームメンバー同士や他の部署との連携が重要視されます。適切なコミュニケーションツールやプロジェクト管理ツールを活用し効果的なコラボレーションを実現します。リモートでのコミュニケーションやビデオ会議などが一般的に使用されます。

タスク重点の管理

AgileWorkingでは優先順位の高いタスクに集中して取り組むことが重要視されます。スクラムやカンバンなどのアジャイルプロジェクト管理手法が採用されることがあります。従業員は、自身のスキルや専門知識を活かし、迅速かつ効果的にタスクを完了させることを目指します。

AgileWorkingの利点としては、以下のような点が挙げられます。

生産性の向上

従業員が自身の最も生産的な環境や時間帯で働くことができるため、業務効率が向上します。

働き方の柔軟性

従業員が自分自身のニーズに合わせて働けるため、ワークライフバランスを改善することができます。

モチベーションの向上

自律的に仕事に取り組むことができるため、従業員のエンゲージメントやモチベーションが高まります。

コラボレーションの促進

適切なコミュニケーションツールやプロジェクト管理ツールを活用することで、チーム間のコラボレーションが円滑に行われます。

AgileWorkingは単にリモートワークやフレキシブルな勤務時間を導入するだけではありません。それよりも、従業員の働き方と仕事の進め方を変革し、より柔軟で効率的な環境を提供することを目指しています。

歴史

AgileWorkingの原則と手法は、ソフトウェア開発のアジャイル開発手法が発展し、他の業界や部門にも広まった結果として形成されました。

アジャイル開発は、1990年代から2000年代初頭にかけて従来のウォーターフォール開発モデルに代わるソフトウェア開発の手法として登場しました。ウォーターフォールモデルでは、計画、設計、開発、テストといった一連の工程が直線的に進行し、変更に対応しづらいという課題がありました。アジャイル開発は、顧客との積極的な関与、逐次的な開発サイクル、柔軟な変更への対応などを特徴としています。

アジャイル開発の成功とビジネスへの影響を受けて、アジャイルな働き方の考え方が広まっていきました。AgileWorkingは、個人やチームが自律的に業務を遂行し、フレキシブルな働き方を促進するというアジャイル開発の原則をビジネス全体に適用したものです。

近年、デジタルテクノロジーの進化とインターネットの普及により、リモートワークやクラウドベースのツールの利用が一般化しました。これにより、従業員は時間や場所にとらわれずに業務を行うことが可能となり、AgileWorkingの実践が促進されました。

現代のビジネス環境では、グローバルなチームやプロジェクトの協力、柔軟性と効率性の追求、従業員のエンゲージメントとワークライフバランスの重視が求められています。これらの要素を実現するために、AgileWorkingの考え方と手法が広く受け入れられ、組織の働き方改革や労働環境の変革に貢献しています。

類義語・類似サービス

フレックスタイム(Flextime)

フレックスタイムは、従業員が柔軟な勤務時間を選択できる働き方の一形態です。従業員は通常の勤務時間帯に拘束されず、自分の都合や生産性に合わせて出勤や退勤の時間を調整することができます。フレックスタイムはAgileWorkingの一部として実践されることがあります。

リモートワーク(Remote Work)

リモートワークは、従業員がオフィスから離れた場所で業務を行う働き方です。インターネットやコミュニケーションツールを活用して、従業員は自宅やカフェなどの環境で働くことができます。リモートワークはAgileWorkingの一環として採用され、柔軟性と生産性の向上を目指します。

ホットデスキング(Hot Desking)

ホットデスキングは、複数の従業員が同じデスクスペースを共有する働き方です。従業員は個別の固定席を持たず、必要に応じて利用可能なデスクを選択します。これにより、オフィススペースの最適化とコラボレーションの促進が図られます。

パフォーマンスマネジメント(Performance Management)

パフォーマンスマネジメントは、従業員の業績や能力を評価し、目標設定やフィードバックを通じて成果を向上させる管理手法です。アジャイルな働き方では、定期的な目標設定やフィードバックのプロセスが重要視されます。

対義語

トラディショナルワーク(Traditional Work)

トラディショナルワークは、従来の形態の働き方を指します。従業員が固定の勤務時間や場所に拘束され、伝統的なワークフローに従って業務を行います。

コマンド・アンド・コントロール(Command and Control)

コマンド・アンド・コントロールは、上位の管理者が指示を出し、従業員がそれに従って働く階層的な組織の形態です。アジャイルな働き方では、従業員の自律性とチームの自己組織化が重視されます。

アーカイブ

概要

アーカイブは将来の参照や利用のためにデータや情報を保存することを指します。主に次のような目的で使用されます。

データ保存

アーカイブは重要なデータや情報を保存するための手段です。これには古いファイル、ドキュメント、メール、データベースのバックアップなどが含まれます。アーカイブによってデータの損失や消失から保護され、法的な要件や規制への対策をすることができます。

ストレージ管理

企業にとってストレージの管理は重要です。定期的なアーカイブによりアクティブなデータが占めるスペースを削減し、システムのパフォーマンスや効率を向上させることができます。

情報のアクセスと検索

一般的にアーカイブはデータの整理、カテゴリ分類、索引付け、メタデータの追加などのプロセスを通じて情報の検索性を向上させます。これにより必要な情報を素早く見つけることができます。

長期保存

データを長期間保存するための方法としても利用されます。データの保存期間は業界や組織の要件に基づいて異なりますが、法的な規制やコンプライアンスに従う必要がある場合もあります。

例えば、メールのアーカイブについて考えてみましょう。アーカイブされたメールは一定の期間が経過した後、アクティブなメールボックスから別の場所に移動されます。これにより容量の節約とメールサーバーのパフォーマンスの向上が実現できます。同時にアーカイブされたメールは検索可能であり、必要な場合には適切なアクセス権を持つユーザーが閲覧できます。

歴史

アーカイブは、コンピューターとデジタルデータの発展によって生まれました。

1960年代から1970年代

コンピューターが企業や組織で広く使用されるようになると、データの保存と管理のニーズが高まりました。この時期には、磁気テープや磁気ディスクなどの物理的なメディアが使用され、データのバックアップや保存に利用されていました。

1980年代

この時期には、デジタルデータの量が増加し、データの管理と保管の重要性が浮き彫りになりました。コンピューターシステム内でデータをアーカイブする方法として、特定のディレクトリやストレージデバイスにデータを移動する手法が一般的でした。

1990年代

インターネットの普及と共に、データのアーカイブと管理はさらに重要性を増しました。この時期には電子メールのアーカイブやWebコンテンツのアーカイブなど、オンライン上のデータの保存とアクセス性に関する研究や開発が行われました。

2000年代以降

デジタル技術の急速な進歩に伴い、データ量が爆発的に増加しました。ストレージ技術の発展により、大規模なデータセンターやクラウドストレージが普及し、膨大な量のデータを効率的にアーカイブすることが可能となりました。

また、法的な規制や業界のコンプライアンス要件が厳しくなり、データの保存とアクセス性に関する要件も高まっています。企業や組織は、法的な証拠としてのデータ保存や、将来の参照や検索のために、より強力で包括的なアーカイブ戦略を採用する必要が出てきました。

類義語・類似サービス

バックアップ

バックアップは、データや情報のコピーを作成し、将来のデータ損失から保護するための方法です。アーカイブとは異なり、バックアップは主にデータの保護と復元に焦点を当てています。バックアップは通常、定期的に実行されデータのバージョン管理や災害復旧に利用されます。

レプリケーション

レプリケーションは、データやシステムのコピーを別の場所やデバイスに作成するプロセスです。主な目的はデータの可用性や冗長性の向上です。レプリケーションによって、アクティブなシステムの障害や故障時にもデータへのアクセスが可能となります。

シンクライアント

シンクライアントは、クライアントデバイス上でのデータやアプリケーションの保存や処理を最小限に抑え、中央のサーバー上でデータやアプリケーションを管理するアーキテクチャです。シンクライアント環境ではデータは中央のサーバーにアーカイブされ、クライアントデバイス上のデータは限定的なキャッシュとしてのみ存在します。

これらのサービスや仕組みは、アーカイブと共通の目的や機能を持っていますが、それぞれ異なる側面に特化しています。アーカイブは、データや情報の長期保存と将来の参照性に焦点を当てており、バックアップやレプリケーションなどの他の手法とは異なる役割を果たしています。

アグリゲートコンピューティング

概要

アグリゲートコンピューティング(Aggregate Computing)は、ITおよびネットワーク領域における概念であり、分散システムやセンサーネットワークなどの複数のコンピューティングリソースを統合し、一つの大規模な計算環境として活用する手法です。アグリゲートコンピューティングでは、個々のデバイスやセンサーが協調してタスクを処理し、結果を集約することで、高度な計算や情報処理を実現します。

デバイスの協調性

アグリゲートコンピューティングでは、複数のデバイスが連携してタスクを実行します。各デバイスは分散システムとして機能し、協調動作を通じてタスクの処理や情報の共有を行います。

分散処理

アグリゲートコンピューティングでは、タスクやデータが複数のデバイスに分散して処理されます。それぞれのデバイスが持つ計算能力やデータ処理能力を最大限に活用し、高速かつ効率的な処理が行われます。

センサーネットワークの活用

アグリゲートコンピューティングでは、センサーネットワークが重要な役割を果たします。センサーネットワークは環境やデバイスの状態を監視し、データを収集します。これにより、リアルタイムな情報やコンテキストを提供し、より洞察力のある計算が可能となります。

階層的なアーキテクチャ

アグリゲートコンピューティングでは、デバイスやセンサーが階層的なアーキテクチャで構成されることがあります。複数のデバイスがグループやクラスターとして組織され、上位のデバイスが下位のデバイスの処理を制御し、結果を集約します。

アグリゲートコンピューティングは、IoT(Internet of Things)やセンサーネットワーク、クラウドコンピューティングなどと密接に関連しています。これらの技術の進展により、アグリゲートコンピューティングの実現が可能となり、リアルタイムなデータ処理や高度な計算がますます重要となっています。

なお、アグリゲートコンピューティングに類似する概念としては、フォグコンピューティング(Fog Computing)やエッジコンピューティング(Edge Computing)があります。これらは、デバイスやセンサーの近くでのデータ処理やコンピューティングを重視するアプローチであり、アグリゲートコンピューティングと共通の目的を持っています。また、アグリゲートコンピューティングの対義語としては、セントラルコンピューティング(Centralized Computing)やクライアントサーバーモデルなどが考えられます。

このページをシェアする
Xで共有Facebookで共有LINEで共有

サービスに関するお問い合わせはこちらから

法人向けインターネット回線やクラウドサービス、データセンターなどのご相談を受け付けています。
お電話でも受付中
0120-681-6170120-681-617
(平日 10:00~18:00)