GATE02のロゴ企業のICT環境や情シスの課題・お悩みを解決するメディア
  1. トップ
  2. ICT用語集

お行

オブジェクトストレージ

概要

オブジェクトストレージは、IT/ネットワーク領域におけるデータストレージの一形態であり、データをオブジェクトとして管理する方式です。伝統的なファイルシステムやブロックストレージとは異なり、オブジェクトストレージはデータを一意の識別子(キー)として扱い、メタデータと共に格納します。ここでは、オブジェクトストレージの特徴や利点、仕組みについて解説します。

スケーラビリティ

オブジェクトストレージは非常にスケーラブルであり、大容量のデータを効率的に格納できます。データ量の増加に応じてストレージ容量を拡張することが容易であり、ペタバイト単位の大規模なデータを管理することが可能です。

耐故障性

オブジェクトストレージは冗長性を持ち、データの耐故障性を確保します。データは複数のストレージデバイスやデータセンターに分散保存され、障害やデバイスの故障に対して高い信頼性を提供します。

柔軟性

オブジェクトストレージはさまざまなデータタイプや形式をサポートします。画像、ビデオ、ドキュメント、バックアップデータなど、様々な種類のデータを統一的に管理できます。

アクセス性

オブジェクトストレージはHTTPプロトコルを使用してデータにアクセスするため、Webベースのインターフェースを介して簡単にデータにアクセスできます。また、オブジェクトには一意のURLが割り当てられるため、データの共有や外部への公開も容易です。

オブジェクトストレージは、一意の識別子(キー)を持つオブジェクトを格納する仕組みです。各オブジェクトはデータ本体とそれに関連するメタデータから構成されます。メタデータにはオブジェクトの属性情報やアクセス制御情報などが含まれます。

オブジェクトストレージは、分散ファイルシステムやクラウドストレージサービスで使用されることが一般的です。データは複数のディスクやサーバーに分散保存され、冗長性や耐故障性を確保します。また、データのアクセス性を向上させるためにキャッシュやレプリケーション技術が活用されることもあります。

歴史

1990年代後半から2000年代初頭にかけて、インターネットの急速な普及とデジタルデータの増加に伴い、データの効率的な管理とスケーラビリティの要求が高まりました。この時期、オブジェクトストレージの概念が生まれ、研究と開発が始まりました。

2001年には、米国のストレージ企業であるEMC Corporationが、最初の商用オブジェクトストレージ製品である"Centera"を発表しました。Centeraは、データの一意の識別子としてのキーを使用し、冗長性やデータの耐故障性を提供する先駆的な製品でした。

その後、オブジェクトストレージの技術と需要が進展し、クラウドストレージの普及によりさらなる発展を遂げました。Amazon Web Services(AWS)は2006年にオブジェクトストレージサービスであるAmazon S3を導入し、大規模なデータの保管やデータへのアクセスを容易にしました。その後、Google Cloud StorageやMicrosoft AzureのBlob Storageなど、さまざまなクラウドプロバイダーがオブジェクトストレージサービスを提供しました。

オブジェクトストレージはクラウドストレージやビッグデータ分析などの領域で広く活用されており、データの規模や可用性、スケーラビリティの要求に応えるための重要な技術となっています。さらに、オブジェクトストレージはオープンソースプロジェクトとしても普及しており、CephやOpenStack Swiftなどが広く使用されています。

類義語・類似サービス

ファイルストレージ(File Storage)

ファイルストレージは、オブジェクトストレージと同様にデータの保存とアクセスを提供するストレージの形態です。しかし、オブジェクトストレージがデータをオブジェクトとして管理するのに対し、ファイルストレージはデータを階層的なディレクトリとファイルの構造で管理します。ファイルストレージは一般的にネットワークファイルシステム(NFS)やサーバーメッセージブロック(SMB)などのプロトコルを使用してアクセスされます。

ブロックストレージ(Block Storage)

ブロックストレージは、データを固定サイズのブロック単位で管理するストレージ形態です。オブジェクトストレージやファイルストレージと異なり、ブロックストレージはデータへの直接な読み書きをサポートします。主にデータベースや仮想化環境などで使用され、高いパフォーマンスと柔軟な操作性が求められる場合に適しています。

コンテンツデリバリーネットワーク(Content Delivery Network、CDN)

CDNは、Webコンテンツやメディアファイルなどの配信を高速化するための仕組みです。CDNは世界中に配置されたキャッシュサーバーを利用し、ユーザーに近い場所からコンテンツを提供します。オブジェクトストレージとは異なり、CDNは主にコンテンツの配信を効率化するために使用されます。

ブロックチェーン(Blockchain)

ブロックチェーンは、分散型データベース技術の一種であり、データの改ざん防止や信頼性の向上を実現します。オブジェクトストレージとは異なるコンセプトですが、ブロックチェーンによってデータの保存やトランザクションの管理が行われます。

データベース(Database)

データベースは、データの組織化、保存、検索、管理を行うためのシステムです。オブジェクトストレージは一意の識別子を持つデータオブジェクトを保存するのに対し、データベースはテーブルと行と列の形式でデータを管理します。データの整合性や関連性の確保が重視される場合には、データベースが使用されます。

オーバーレイネットワーク

概要

オーバーレイネットワーク(Overlay Network)は、コンピューターネットワークにおける用語で、物理的なネットワークインフラストラクチャの上に構築される論理的なネットワークを指します。オーバーレイネットワークは、異なる物理ネットワークやプロトコルの上に形成され、独自の通信ルールやアーキテクチャを持ちます。主な目的は、既存のネットワークを拡張し、新しい機能やサービスを提供することです。

以下に、オーバーレイネットワークの特徴と利点をいくつか説明します。

機能の拡張

既存のネットワークに機能を追加するための柔軟な手段を提供します。例えば、セキュリティやルーティングなどの機能を強化したり、P2P(ピアツーピア)の通信や仮想プライベートネットワーク(VPN)の形成を可能にしたりすることができます。

ネットワークの独立性

物理ネットワークやプロトコルに依存せずに構築できるため、ネットワークの独立性を提供します。これにより、異なるネットワーク間での通信や相互接続が容易になります。

スケーラビリティ

物理ネットワークの制約を受けずに、自身のアーキテクチャに基づいてスケーリングすることができます。これにより、大規模なネットワークや分散システムを構築する際に柔軟性を持ち、拡張性を確保することができます。

プライバシーとセキュリティ

オーバーレイネットワークは、暗号化や認証などのセキュリティ機能を組み込むことができます。特に、VPNやトレントネットワークなどの分散型アプリケーションにおいて、プライバシーとセキュリティの保護が重要です。

初期のインターネットは主に階層型のアーキテクチャを採用しており、IPプロトコルに基づいたパケット交換が中心でした。

しかし、インターネットの利用が拡大するにつれ、より柔軟性の高い通信や新たなサービスの実現が求められるようになりました。そこで、オーバーレイネットワークが登場しました。オーバーレイネットワークは、インターネット上に仮想的なネットワークを形成し、その上で独自のプロトコルやルーティング方式を使用することができます。

オーバーレイネットワークの最初の応用例の一つは、P2Pネットワークです。NapsterやBitTorrentなどのP2Pプロトコルは、オーバーレイネットワークを使用してファイル共有を実現しました。これにより、参加者同士が直接通信を行い、ファイルを分散して配信することができました。

また、仮想プライベートネットワーク(VPN)もオーバーレイネットワークの一形態と言えます。VPNは、インターネット上に暗号化されたトンネルを形成し、リモートアクセスや企業内のネットワークを安全に接続するために使用されます。

さらに、オーバーレイネットワークは分散型アプリケーションやブロックチェーンなどの分野でも利用されています。これらのアプリケーションでは、ノード間の直接通信やデータの分散保存が必要なため、オーバーレイネットワークが重要な役割を果たしています。

歴史

1990年代の初めから、インターネットは急速に成長し、新たなアプリケーションやサービスが登場しました。この時期、P2Pファイル共有サービスであるNapsterが人気を博しました。Napsterは、オーバーレイネットワークを使用して、ユーザーが直接ファイルを共有できるようにしました。

2001年には、BitTorrentというP2Pプロトコルが登場し、ファイル共有の効率性とスケーラビリティを向上させました。BitTorrentは、オーバーレイネットワークを使用して複数のユーザーがファイルを分散して共有し、ダウンロード速度を高める仕組みを提供しました。

2000年代後半から2010年代初頭にかけて、仮想プライベートネットワーク(VPN)が普及しました。VPNは、オーバーレイネットワークを使用して、インターネット上に暗号化されたトンネルを形成し、リモートアクセスやセキュアな通信を実現します。VPNは企業や個人のプライバシーとセキュリティを保護するために広く採用されています。

同じ時期、オーバーレイネットワークは分散型アプリケーションやブロックチェーンの分野でも活用され始めました。これらのアプリケーションでは、オーバーレイネットワークを使用してノード間の直接通信やデータの分散保存が行われます。ブロックチェーン技術は特に注目を集め、仮想通貨(暗号通貨)やスマートコントラクトなどの分散型アプリケーションを実現するためにオーバーレイネットワークが活用されています。

現在では、オーバーレイネットワークはさまざまな分野で利用されています。クラウドコンピューティングやソフトウェア定義ネットワーク(SDN)などの技術の進化により、オーバーレイネットワークの実装や管理が容易になりました。オーバーレイネットワークは、物理ネットワークを拡張し、新たな機能やサービスを提供するための重要な手段として現在も活発に研究されています。

類義語・類似サービス

バーチャルプライベートネットワーク(VPN)

VPNは、オーバーレイネットワークの一形態です。VPNは、公衆ネットワーク上に暗号化されたトンネルを形成し、セキュアな通信を提供します。オーバーレイネットワークの一種として、VPNは特定の目的やセキュリティ要件に合わせて構築されます。

ソフトウェア定義ネットワーク(SDN)

SDNは、ネットワーク制御を分離し、ソフトウェアによって制御するネットワークアーキテクチャです。SDNでは、オーバーレイネットワークを使用して、仮想ネットワークを構築し、物理ネットワークを抽象化します。これにより、ネットワークの柔軟性と管理効率が向上します。

P2P(ピアツーピア)ネットワーク

P2Pネットワークは、直接的なクライアント間の通信を可能にするネットワークです。P2Pネットワークはオーバーレイネットワークを使用して構築され、ユーザー間でファイル共有やリソース共有を行います。NapsterやBitTorrentなどのP2Pプロトコルがオーバーレイネットワークを活用しています。

クラウドコンピューティング

クラウドコンピューティングは、インターネットを介してリソースやサービスを提供するモデルです。クラウドコンピューティングでは、仮想化技術やオーバーレイネットワークが使用され、ユーザーは必要なリソースを必要な時に必要なだけ利用できます。

オープンソース

概要

オープンソース(Open Source)は、IT/ネットワーク分野において広く使用される用語で、ソフトウェアやハードウェアなどの開発や配布方法を指す言葉です。

ソフトウェアやハードウェアの開発において、ソースコードや設計図などの情報を公開し、自由にアクセスや使用、改変、再配布ができる形式を指します。つまり、オープンソースのプロジェクトでは、ソフトウェアやハードウェアの内部構造や仕組みを開示し、誰もが自由に閲覧・利用できるようになっています。

オープンソースの特徴は以下のようになります。

ソースコードの公開

ソフトウェアのソースコードが一般に公開されています。これにより、開発者はソースコードを閲覧・理解し、必要に応じて改良や修正を加えることができます。

自由な利用と再配布

ライセンスはソフトウェアの利用や再配布に制約を加えません。ユーザーは自由にソフトウェアを利用し、必要に応じて他の人に配布することができます。

コミュニティの参加

多くの場合、広範なコミュニティによってサポートされています。開発者やユーザーが情報やアイデアを共有し協力してプロジェクトを進めることが特徴です。

オープンソースは、以下のような利点を持っています。

透明性と信頼性

ソースコードの公開により、開発プロセスが透明になります。誰もがソースコードを検査し、セキュリティや品質に関する問題を見つけることができます。このため、オープンソースソフトウェアは一般的に信頼性が高いとされています。

柔軟性とカスタマイズ性

オープンソースソフトウェアは自由に改変・カスタマイズできます。これにより、個々の要件やニーズに合わせたカスタムソリューションを開発することが可能です。

コラボレーションとイノベーション

オープンソースはコミュニティによる協力と共同開発を促進します。多くの開発者や利用者が参加し、アイデアや改善策を共有することで、イノベーションの促進や問題解決が可能になります。

オープンソースの例としては、Linuxオペレーティングシステム、Apache Webサーバー、MySQLデータベース、WordPress Webプラットフォームなどがあります。これらのプロジェクトは、オープンソースの原則に基づいて開発・配布されており、広く利用されています。

歴史

自由なソフトウェア運動の起源(1980年代初頭)

オープンソースの原点は、リチャード・ストールマンによる「自由なソフトウェア運動」にさかのぼります。ストールマンは、ソフトウェアの利用や改変、再配布を自由に行える権利を主張し、GNUプロジェクトを立ち上げました。GNUは、フリーソフトウェアの基盤となるコンポーネントやツールの開発を目指すプロジェクトでした。

オープンソースの提唱(1990年代中盤)

1997年、エリック・S・レイモンドは「カテドラルとバザール」というエッセイを発表し、オープンソースの提唱者となりました。レイモンドは、自由なソフトウェアの開発モデルとしてオープンソースを取り上げ、ソースコードの公開とコミュニティ参加の重要性を強調しました。

オープンソースの定義とライセンス(1998年)

1998年、オープンソースの定義とライセンスの標準化を目指す「オープンソースイニシアティブ(OSI)」が設立されました。OSIは、オープンソースの定義を明確化し、公式なオープンソースライセンスを提供することで、オープンソースの普及と信頼性を高めました。

Linuxの成功(1991年以降)

Linuxオペレーティングシステムは、オープンソースの成功例として特筆されます。リーナス・トーバルズによって1991年に開始されたLinuxは、オープンソースコミュニティの力によって成長し、現在では世界中で広く利用されています。

オープンソースの普及とビジネスモデルの変化(2000年代以降)

2000年代以降、オープンソースの普及が加速しました。多くの企業や組織がオープンソースソフトウェアを採用し、開発や貢献に参加するようになりました。また、オープンソースを利用したビジネスモデルも増え、サポートやコンサルティングなどの付加価値を提供する企業が登場しました。

類義語・類似サービス

フリーソフトウェア(Free Software)

フリーソフトウェアは、オープンソースと類似した概念です。フリーソフトウェアは、利用者がソフトウェアを自由に使用、改変、再配布する権利を持つことを主張します。オープンソースとの違いは、フリーソフトウェアが「自由」の側面を重視するのに対し、オープンソースはソースコードの公開とコミュニティ参加を重視する点です。

オープンソースライセンス(Open Source License)

オープンソースソフトウェアの利用や配布に関する規約を定めたライセンスです。代表的なオープンソースライセンスにはGNU General Public License(GPL)、MIT License、Apache Licenseなどがあります。これらのライセンスには利用条件やソースコードの公開要件などが明記されています。

対義語

プロプライエタリソフトウェア(Proprietary Software)

プロプライエタリソフトウェアは、ソフトウェアの開発元が独占的に所有し、ソースコードを非公開にするタイプのソフトウェアです。利用者はソフトウェアを使用する権利を得ますが、ソースコードの閲覧や改変は制限されます。プロプライエタリソフトウェアは通常、ライセンス料を支払って利用します。

クローズドソース(Closed Source)

クローズドソースは、ソフトウェアのソースコードが非公開であることを指します。開発元がソースコードを秘密に保持し、利用者はソフトウェアをバイナリ形式でのみ提供される場合があります。

オートスケール

概要

オートスケール(Auto Scaling)は、ITおよびネットワーク環境において使用される用語であり、システムやアプリケーションのリソースを自動的に拡張または縮小する機能や仕組みを指します。オートスケールは、需要の変動や負荷の増減に応じて、適切なリソース量を確保し、システムのパフォーマンスや可用性を最適化するために使用されます。

オートスケールの基本的な動作は以下の通りです。

監視

オートスケールでは、システムやアプリケーションの状態を監視します。監視対象には、CPU使用率、メモリ使用量、ネットワークトラフィック、リクエスト数などが含まれます。

判定

監視データを基に、現在のリソース使用状況と設定された閾値を比較して、スケーリングの必要性を判断します。例えば、CPU使用率が設定された上限値を超えた場合にスケーリングを実行するといった条件を設定します。

スケーリングアクション

判定結果に基づいて、必要な場合には自動的にスケーリングアクションを実行します。スケーリングアクションには、インスタンスの追加や削除、リソースの拡張や縮小、クラウドリソースのプロビジョニングなどが含まれます。

オートスケールの主な利点は次のとおりです。

リソース最適化

オートスケールにより、需要の増減に合わせてリソースを自動的に調整できます。これにより、必要な時に適切なリソースが確保され、無駄なリソースの使用を避けることができます。

システムやアプリケーションのパフォーマンスを一定のレベルで維持することができます。需要の急増に対して自動的にスケーリングして対応するため、ユーザーへの応答性や処理能力を維持することができます。

コスト効率

オートスケールにより、必要なリソースの範囲内でスケーリングできるため、コストを最適化することができます。需要の低い時間帯にはリソースを削減し、需要の高い時間帯にはリソースを追加することで、コスト効率を向上させることができます。

一般的な適用例は、Webアプリケーション、クラウドホスティング環境、コンテナオーケストレーションシステムなどです。主要なクラウドプロバイダーはオートスケール機能を提供しており、AWSの「Auto Scaling」とGoogle Cloudの「Autoscaler」などが代表的なサービスです。

歴史

クラウドコンピューティングの発展と共にオートスケールの概念が広まり、実装されるようになったと考えられます。

クラウドコンピューティングが普及する前は、システムやアプリケーションのスケーリングは主に手動で行われていました。しかし、需要の変動に迅速に対応する必要性やリソースの最適化の要求が高まるにつれて、自動化されたスケーリングの仕組みが求められるようになりました。

クラウドプロバイダーがオートスケーリング機能を提供し始めたのは、2000年代後半から2010年代初頭にかけてのことです。Amazon Web Services(AWS)は、2006年に「Amazon EC2」をリリースし、オートスケーリングの機能も提供しました。これにより、ユーザーは需要の変動に応じてインスタンスを自動的に追加または削除することができるようになりました。

その後、他のクラウドプロバイダーもオートスケーリング機能を提供するようになりました。Google Cloud Platformでは「Autoscaler」、Microsoft Azureでは「Autoscale」などがその例です。これらのサービスは、ユーザーが設定した条件と閾値に基づいてリソースの自動拡張と縮小を行います。

オートスケールの進化は、クラウドコンピューティングの普及とともに継続しています。現在では、AIや機械学習を活用した予測モデルを組み込んだオートスケーリングが開発されており、より精密なリソース管理が可能になっています。

類義語・類似サービス

コンテナオーケストレーション

コンテナ化されたアプリケーションのデプロイメントと管理を自動化する仕組みです。オートスケーリング機能を備えたコンテナオーケストレーションプラットフォーム(例: Kubernetes)では、コンテナの数を自動的に増減させることで、需要の変動に対応します。

このページをシェアする
Xで共有Facebookで共有LINEで共有

サービスに関するお問い合わせはこちらから

法人向けインターネット回線やクラウドサービス、データセンターなど、ICTサービスを総合的に扱う USEN GATE 02 にご相談ください!
お電話でも受付中
0120-681-6170120-681-617
(平日 10:00~18:00)