GATE02のロゴコーポレートサイト
GATE02のロゴ企業のICT環境や情シスの課題・お悩みを解決するメディア
  1. トップ
  2. ICT用語集

ろ行

LBO(ローカルブレイクアウト、Local Break Out)

概要

ローカルブレイクアウト(LBO)は、ネットワークにおける通信のルーティング方法の一つです。通常、ネットワークでは、ユーザーがインターネットやパブリックネットワークにアクセスする際に、トラフィックは通常の経路をたどって本社などのインターネット通信を集約する拠点のネットワークを経由します。しかし、LBOでは、特定のトラフィックをユーザーの近くにあるローカルなネットワークポイントで処理することができます。

LBOの主な目的は、ユーザーエクスペリエンスの向上です。ローカルなネットワークポイントでトラフィックを処理することで、遅延を低減し、通信品質を向上させることができます。

具体的なLBOの実現方法は、通信事業者によって異なります。一般的には、ネットワークのエッジにローカルなネットワークポイントを配置し、そこで特定のトラフィックを処理します。これにより、集約拠点へのトラフィック負荷を軽減し、ユーザーエクスペリエンスを向上させることができます。

LBOはネットワークの効率性とパフォーマンスを向上させるための重要な手法です。ユーザーエクスペリエンスの向上や通信コストの削減といった利点から、LBOは広く採用されています。

歴史

LBOの概念は、インターネットへのトラフィックが増加し、ユーザーエクスペリエンスの向上と通信コストの削減が求められるようになった時期に出現しました。従来のネットワークでは、すべてのトラフィックが本社などのインターネット通信を集約する拠点を経由して処理されていましたが、これにより遅延や集約拠点への負荷が増大するという課題が生じました。

LBOのアイデアは、通信事業者がネットワークのエッジに近い場所にローカルなネットワークポイントを設置し、特定のトラフィックをそこで処理するというものです。これにより、特定のアプリケーションやサービスに関連するトラフィックをインターネット通信の集約拠点から外し、ユーザーエクスペリエンスの向上が図られます。

LBOの具体的な導入は、通信事業者によって異なります。2000年代後半から2010年代初頭にかけて、LBOが注目され、多くの通信事業者がこのアーキテクチャを導入しました。特に、インターネット通信やオーバーザトップ(OTT)サービスに関連するトラフィックがLBOの対象となりました。

類義語・類似サービス

DIA(Direct Internet Access)

DIAは、ユーザーが企業のネットワークを介さずに直接インターネットにアクセスできるサービスです。企業内のブランチオフィスやリモートワーカーがインターネットに接続する際、LBOのように通信の集約拠点を経由せずにローカルなインターネットアクセスポイントを使用することで、通信の効率性を向上させることができます。

エッジコンピューティング(Edge Computing)

エッジコンピューティングは、ネットワークのエッジ(ユーザーに近い場所)でデータの処理や分析を行うコンピューティングモデルです。LBOもエッジコンピューティングの一形態と見なすことができます。エッジコンピューティングは、遅延の削減、ネットワークトラフィックの削減、データプライバシーの向上などの利点を提供します。

MEC(Mobile Edge Computing)

MECは、ネットワークのエッジでコンピューティングリソースを提供する技術です。MECにおいては、LBOのように特定のトラフィックをネットワークのエッジで処理することがあります。これにより、ユーザーに対して低遅延のサービスやアプリケーションを提供することができます。

トンネリング(Tunneling)

トンネリングは、ネットワーク通信を通過させる際に、パケットを別のプロトコルにカプセル化する技術です。LBOでは、特定のトラフィックをローカルなネットワークポイントで処理するためにトンネリング技術が使用されることがあります。

RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)

概要

RPA(Robotic Process Automation)は、IT/ネットワーク領域における重要な用語です。以下にRPAの詳細を解説します。

RPAは、ソフトウェアロボットや仮想エージェントを使用して、人間が通常行うルーティン的な業務プロセスを自動化する技術です。RPAは、ルールベースでプログラムされたロボットが人間のタスクを模倣し、アプリケーションやシステムを操作することで、データ入力、データ処理、業務の移行、判断の自動化などの業務プロセスを自動化します。

RPAは、以下のような特徴を持っています。

ルールベース

RPAは、あらかじめ定義されたルールや手順に基づいてタスクを実行します。ロボットは特定の業務プロセスに関するルールを学習し、それに従って自動化されたタスクを実行します。

ユーザーインタフェース操作

RPAは、ユーザーインタフェース(UI)を通じてアプリケーションやシステムを操作します。ロボットは画面上の要素やデータフィールドにアクセスし、ユーザーが通常行う操作を再現します。

システム互換性

RPAは、既存のシステムやアプリケーションとの互換性があります。API(Application Programming Interface)や画面スクレイピングなどの手法を使用して、さまざまなシステムとのデータのやり取りや操作を行います。

RPAは、以下のような利点をもたらします。

効率向上

RPAにより、ルーティン的な業務プロセスを自動化することで、タスクの処理時間を短縮し、効率を向上させることができます。人間のエラーやミスも減らすことができます。

生産性の向上

RPAにより、人間が時間を費やして行う作業をロボットに委任することで、人員の生産性を向上させることができます。人間はより重要な業務に集中できるようになります。

精度と品質の向上

RPAは高い精度で作業を実行するため、人為的なエラーやミスを減らし、処理品質を向上させることができます。

RPAの適用範囲は広く、例えば以下のような業務領域で利用されています。

  • データ入力やデータ処理の自動化
  • 請求書処理や支払い処理の自動化
  • 顧客サービスや問い合わせ応答の自動化
  • 在庫管理や物流プロセスの自動化

RPAの発展により、AIや機械学習と組み合わせた高度な自動化や判断プロセスの実現も進んでいます。

歴史

2003年、アメリカのブライトソフト社が「RoboSuite」という製品を発表し、RPAの基礎を築きました。RoboSuiteは、ルールベースの自動化を実現し、デスクトップアプリケーションの操作やデータ処理を自動化することができました。

その後、RPAの技術は進化し、2000年代後半から2010年代にかけて急速に普及しました。2012年には、オーストラリアのBlue Prism社が、ビジネスプロセス自動化を目的としたRPAプラットフォームを発売し、市場において大きな注目を集めました。これをきっかけに、RPAの市場は成長し、さまざまな企業がRPAソフトウェアやサービスを提供するようになりました。

2010年代に入ると、AI(人工知能)とRPAの組み合わせによる「インテリジェントRPA」という概念が登場しました。これにより、AI技術を活用して自動化されたタスクの判断や処理が可能になりました。

RPAは現在も進化を続けており、AIや機械学習、自然言語処理などの技術と組み合わせることで、より高度な自動化や判断プロセスの実現が進んでいます。また、RPAの利用は産業界や企業だけでなく、さまざまな業界や部門に広がっています。将来的には、RPAの普及と技術の発展がさらなる変革と効率化をもたらすと予測されています。

類義語・類似サービス

IPA(Intelligent Process Automation)

IPAは、RPAとAI(人工知能)の組み合わせを指す用語です。RPAがルールベースの自動化に特化しているのに対し、IPAはAI技術を活用して判断や処理を自動化します。IPAはより高度な業務自動化やデータ分析、自然言語処理などの機能を提供します。

BPA(Business Process Automation)

BPAは、ビジネスプロセス自動化を指す用語です。RPAはBPAの一部と考えることができます。BPAは業務プロセス全体を自動化することを目指す一方、RPAは特定の業務プロセスの自動化に焦点を当てています。

マクロ

マクロは、RPAに似た概念で、特定のタスクや処理を自動化するために記録されたスクリプトまたはコマンドの集合です。マクロは一連の操作を自動的に実行するために使用されますが、RPAはマクロよりも高度な自動化や判断プロセスを提供します。

このページをシェアする
Xで共有Facebookで共有LINEで共有

サービスに関するお問い合わせはこちらから

法人向けインターネット回線やクラウドサービス、データセンターなどのご相談を受け付けています。
お電話でも受付中
0120-681-6170120-681-617
(平日 10:00~18:00)