GATE02のロゴ企業のICT環境や情シスの課題・お悩みを解決するメディア
  1. トップ
  2. ICT用語集

せ行

ゼロデイ攻撃

概要

ゼロデイ攻撃(Zero-day attack)は、ソフトウェアやシステムの脆弱性を利用した攻撃手法の一つです。この攻撃手法は、攻撃者がまだ公に知られていないセキュリティ上の脆弱性(ゼロデイ脆弱性)を見つけ出し、それを悪用して攻撃を行うものです。ゼロデイ脆弱性は、ソフトウェアの開発者やベンダーがまだ修正プログラムやセキュリティパッチを提供していないため、対抗策や防御手段が存在しない状態で攻撃が行われることが特徴です。

ゼロデイ攻撃は通常、以下の手順で行われます。

脆弱性の探索

攻撃者はソフトウェアやシステムに潜む未知の脆弱性を見つけ出します。これには逆向きエンジニアリング、脆弱性スキャン、ソフトウェアの解析などが使われる場合があります。

悪用コードの開発

攻撃者は脆弱性を悪用するためのコードを開発します。これにより、攻撃者はシステムに侵入したり、攻撃目標に対して有害な動作を行ったりすることができます。

攻撃の実行

悪用コードを使用して攻撃者はターゲットシステムにアクセスし、攻撃を実行します。攻撃の形態は様々であり、データの盗難、システムの乗っ取り、マルウェアの展開などが含まれます。

ゼロデイ攻撃の重大な特徴は、攻撃が発生するまでセキュリティ上の脆弱性が公に知られていないことです。そのため、攻撃が発生する前に防御策や対策を講じることが困難であり、対応が遅れる可能性が高いです。攻撃者はこれを利用して、システムに侵入し、情報の盗難や破壊、組織への被害を引き起こすことができます。

ゼロデイ攻撃に対抗するためには、以下のような対策が重要です。

脆弱性の追跡とパッチ管理

ソフトウェアやシステムのベンダーや開発者は、脆弱性情報を追跡し、修正プログラムやセキュリティパッチを提供する必要があります。ユーザーはこれらのパッチやアップデートを定期的に適用することで脆弱性を最小限に抑えることができます。

Intruction Detection/Prevention System(IDS/IPS)の導入

IDS/IPSは、ネットワーク上での不正なアクティビティを検知し、攻撃を阻止する役割を果たします。ゼロデイ攻撃を特定のパターンや挙動で検知することで、早期に対応することができます。

セキュリティ意識の向上

従業員やシステムユーザーに対してセキュリティ意識の向上を図ることも重要です。フィッシング詐欺やマルウェアの感染など、ゼロデイ攻撃への誘導や攻撃手法を理解し、予防策を実施することが求められます。

ゼロデイ攻撃は、セキュリティ上の脅威として常に進化しています。新たな脆弱性の発見や攻撃手法の進化に対応するためには、セキュリティの専門知識と最新の情報に基づく対策が不可欠です。

歴史

1990年代から2000年代初頭

ゼロデイ攻撃はインターネットの普及と共に広まりました。1999年には、「Melissa」と呼ばれるワームがメールを通じて感染し、大規模な被害を引き起こしました。その後、2000年には「ILOVEYOU」というワームがメールの添付ファイルを介して感染し、数十億ドルの損害をもたらしました。

2000年代中盤から2010年代初頭

この時期には、ゼロデイ攻撃はより高度な技術を駆使した攻撃へと進化しました。2008年には、政府機関や企業を標的にした「Operation Aurora」と呼ばれる攻撃が発生し、Googleなどの大手企業が被害を受けました。

2010年代以降

近年では、国家や犯罪組織による高度な攻撃が増えています。例えば、2017年には「WannaCry」と呼ばれるランサムウェアが世界中で大規模な被害を引き起こし、医療機関や企業のシステムが麻痺しました。また、2020年には「SolarWinds」と呼ばれる攻撃が発覚し、米国政府機関や企業が影響を受けました。

類義語・類似サービス

ゼロデイ脆弱性(Zero-day vulnerability)

ゼロデイ攻撃に利用される脆弱性のことです。これは、ソフトウェアやシステムに存在するセキュリティ上の欠陥であり、その脆弱性がまだベンダーや開発者によって修正されていない状態を指します。

ゼロデイエクスプロイト(Zero-day exploit)

ゼロデイ脆弱性を悪用して攻撃を行うための具体的なコードや手法のことです。ゼロデイエクスプロイトは攻撃者によって開発・利用され、脆弱性を突いてシステムに侵入したり、マルウェアを実行したりするのに使用されます。

対義語

ゼロデイ攻撃の対義語としては、一般的に「パッチ済み」や「既知の脆弱性」が挙げられます。パッチ済みの脆弱性は、ソフトウェアベンダーや開発者によって修正プログラム(パッチ)が提供され、セキュリティ上の欠陥が修正された状態を指します。既知の脆弱性は、セキュリティコミュニティやベンダーに既に報告され、対処法が公開されている脆弱性を指します。

セキュリティアップデート(Security update)

ゼロデイ攻撃に対抗するための対策として、ソフトウェアベンダーや開発者が提供するセキュリティパッチやアップデートのことです。これらのアップデートは既知の脆弱性の修正やセキュリティの向上を目的としており、システムやアプリケーションのセキュリティを強化します。

サンドボックス(Sandbox)

サンドボックスは、ソフトウェアやアプリケーションを実行する際に仮想的な環境を提供する仕組みです。サンドボックスは、実行中のプログラムがシステム全体に影響を及ぼすことなく制限された環境で動作するため、攻撃やマルウェアの影響を最小限に抑えることができます。

インシデント対応(Incident response)

ゼロデイ攻撃などのセキュリティインシデントが発生した場合、組織やセキュリティチームは迅速に対応する必要があります。インシデント対応は、攻撃の検知・分析、対策の立案・実施、被害の軽減、復旧手順の作成などを含みます。効果的なインシデント対応プロセスは、セキュリティリスクの最小化とシステムの復旧を支援します。

セキュリティインシデント

概要

セキュリティインシデント(Security Incident)は、情報セキュリティに関連するイベントや状況であり、機密性、完全性、可用性などのセキュリティ目標に対して悪影響を及ぼす可能性がある出来事を指します。セキュリティインシデントは、意図的な攻撃、不正行為、システムの障害、技術的な問題、人的ミスなど様々な要因によって引き起こされることがあります。

以下にセキュリティインシデントの特徴と一般的な例を示します。

悪影響

セキュリティインシデントは、情報の漏洩、データの改ざん、システムの停止、サービスの中断など、セキュリティ目標に対して悪影響を及ぼす可能性があります。

不正なアクティビティ

セキュリティインシデントは、不正なアクセスや不正な行為、マルウェア感染、フィッシング詐欺、ディレクトリトラバーサルなど、悪意のある活動に関連する場合があります。

検知と対応

セキュリティインシデントは検知される必要があります。検知された場合、適切な対応手順やインシデント対応プロセスに従って対応する必要があります。

不正なアクセス

システムへの不正なアクセスや認証情報の盗難により、不正なユーザーがシステムに侵入する可能性があります。

マルウェア感染

マルウェアに感染したコンピューターやネットワークが検出され、機密情報の漏洩やシステムの停止などの問題が発生する可能性があります。

データ漏洩

顧客データ、機密情報、社内文書などのデータが不正にアクセスされ、外部に漏洩する可能性があります。

セキュリティインシデントには迅速な対応が必要であり、インシデント対応プロセスやセキュリティポリシーに基づいて対処することが重要です。

歴史

1970年代から1980年代初頭

コンピューターの普及とネットワークの登場に伴い、最初のセキュリティインシデントが報告されるようになりました。この時期には、主に大学や研究機関でのネットワークへの不正アクセスやデータの改ざんが問題となりました。

1980年代から1990年代初頭

インターネットの普及と商用利用の拡大に伴い、セキュリティインシデントの種類と頻度が増加しました。ワームやウイルスなどのマルウェアが登場し、コンピューターへの侵入やデータの破壊が広まりました。

1990年代中盤から2000年代初頭

インターネットの普及により、セキュリティインシデントの規模と影響が大きくなりました。大規模な攻撃やサイバー犯罪が増加し、金銭的な損失や顧客データの漏洩などの問題が深刻化しました。

2000年代中盤から現在

クラウドコンピューティングやモバイルテクノロジーの普及により、セキュリティインシデントの脅威はさらに多様化しました。情報漏洩、フィッシング詐欺、ランサムウェアなどの攻撃が増加し、組織や個人のセキュリティへの関心が高まっています。

類義語・類似サービス

セキュリティインシデントレスポンス

セキュリティインシデントに対応するためのプロセスや手順のことを指します。セキュリティインシデントが発生した場合、レスポンスプランを実行し、攻撃の検出、調査、復旧などの活動を行います。

脅威インテリジェンス

セキュリティインシデントに関連する脅威情報を収集し、分析するプロセスやサービスです。脅威インテリジェンスは、攻撃者の手法やツール、脆弱性、攻撃のターゲットなどの情報を提供し、セキュリティ対策を向上させるために活用されます。

脆弱性(ぜいじゃくせい)

概要

脆弱性(ぜいじゃくせい、Vulnerability)とは、コンピュータシステムやソフトウェアに存在するセキュリティ上の欠陥や弱点を指します。脆弱性が存在すると、攻撃者がシステムに不正に侵入したり、機密情報を盗み出したり、システムを乗っ取ったりする可能性が高まります。脆弱性はセキュリティの観点から問題とされるため、特定の脆弱性が見つかった場合は、修正や対策が必要です。

脆弱性はさまざまな形で存在し、以下のような要素が関与することがあります。

プログラミングエラー

ソフトウェアの設計や実装上のミスやハンドリングの不備により、攻撃者が予期しない方法でシステムに侵入できる場合があります。一般的なプログラミングエラーには、バッファオーバーフロー、NULLポインタデリファレンス、インジェクション攻撃(SQLインジェクションやコマンドインジェクションなど)などがあります。

設定や構成のミス

システムやネットワークの設定が適切でなかったり、セキュリティポリシーが正しく実施されていなかったりする場合、攻撃者が簡単に侵入できる脆弱性が生じることがあります。例えば、デフォルトのパスワードや認証情報の変更が行われていない場合などが該当します。

不正なアクセス制御

システムやアプリケーションがアクセス制御を適切に行わない場合、攻撃者は本来アクセスできないはずのデータや機能にアクセスできる可能性があります。これにより、機密情報の漏洩や改ざんが発生する可能性があります。

暗号化の欠如

データや通信が適切に暗号化されていない場合、攻撃者はデータを盗み見たり改ざんしたりできる可能性があります。暗号化はデータの機密性を保護するために重要です。

脆弱性は、常に新たなものが発見されるため、セキュリティパッチやアップデートを定期的に適用することが重要です。また、セキュリティの観点を考慮した設計、実装、構成管理が行われることで、脆弱性の発生を最小限に抑えることができます。

歴史

初期の脆弱性の認識(1960年代〜1970年代)

コンピューターの発展初期の時代には、セキュリティに関する概念や脆弱性の認識は限定的でした。しかし、1960年代から1970年代にかけて、セキュリティの重要性が認識され始め、特に多くの大学や研究機関で行われたプロジェクトにおいてセキュリティ上の脆弱性が報告されるようになりました。

モリスワームの登場(1988年)

1988年、ロバート・T・モリスによって開発された「モリスワーム」がインターネット上で蔓延し、大きな注目を浴びました。このワームはUNIXシステム上で動作し、ネットワーク上の脆弱性を悪用して広がりました。この事件は、セキュリティへの関心を高めるきっかけとなりました。

CERTの設立(1988年)

1988年、米国カーネギーメロン大学において、コンピューターエマージェンシーレスポンスチーム(CERT)が設立されました。CERTは、インターネット上での脆弱性やセキュリティインシデントに対応するための組織であり、情報共有や対策の提案などを行っています。CERTの設立により、脆弱性対策の重要性が一層広まりました。

インターネットの普及と脆弱性の拡大(1990年代〜2000年代)

インターネットの普及により、情報システムとネットワークの規模が拡大し、それに伴って脆弱性の存在も広がっていきました。様々な脆弱性が報告され、ハッキングやマルウェアによる攻撃が増加しました。この時期には、セキュリティ技術の発展とともに、脆弱性対策や侵入検知システムなどのセキュリティ対策が注目されるようになりました。

ゼロデイ攻撃と高度な脆弱性(2010年代〜現在)

近年では、特に高度な脆弱性やゼロデイ攻撃(まだ公開されていない脆弱性を利用した攻撃)が増えてきました。これらの攻撃は、一般的なセキュリティ対策では検知や防御が難しい場合があります。そのため、セキュリティ企業や研究者は新たな脆弱性の検出や対策技術の開発に取り組んでいます。

類義語・類似サービス

セキュリティパッチ(Security Patch)

セキュリティパッチは、ソフトウェアやシステムの脆弱性を修正するためのアップデートや修正プログラムです。セキュリティパッチは、脆弱性が公開された後に提供され、システムのセキュリティを強化します。

対義語

ゼロデイ(Zero-Day)

ゼロデイは、まだ公開されていない脆弱性や攻撃手法を指します。ゼロデイは既知の対策や防御手法が存在しないため、攻撃者にとっては有利な状態となります。セキュリティチームやベンダーはゼロデイに対処するための対策を迅速に開発する必要があります。

セキュリティ

概要

セキュリティ(Security)は、情報技術(IT)およびネットワーク領域において重要な概念です。セキュリティは、機密性、完全性、可用性などの情報資産を保護するための対策や手法を指します。情報セキュリティは、機密性を保持し、データやシステムの改ざんや不正なアクセスから保護することを目的としています。

以下にセキュリティに関連する主要な側面を解説します。

機密性(Confidentiality)

機密性は、情報が認められたユーザーだけに制限され、不正なアクセスや開示から保護されることを意味します。機密性の確保には、アクセス制御、暗号化、データ分類などの手法が用いられます。

完全性(Integrity)

完全性は、情報が正確で信頼性のある状態で保たれ、不正な改ざんや破壊から保護されることを指します。完全性の確保には、データの改ざん検知、データバックアップ、署名などの手法が利用されます。

可用性(Availability)

可用性は、情報やシステムが必要な時に利用できる状態であることを指します。セキュリティ対策が正当な利用に支障をきたし、サービスの停止や遅延を引き起こさないようにすることが重要です。可用性の確保には、冗長化、負荷分散、バックアップシステムなどが使用されます。

認証(Authentication)

認証は、ユーザーが自分自身を証明し、システムやリソースにアクセスする権限を与えるプロセスです。ユーザー名とパスワード、生体認証、公開鍵暗号などが使用されます。

アクセス制御(Access Control)

アクセス制御は、認証されたユーザーに対して適切なリソースへのアクセス権を与えるための手法です。アクセス制御は、ロールベースアクセス制御(RBAC)、アクセス権の最小化、セグメンテーションなどの方法で実現されます。

脅威および脆弱性管理(Threat and Vulnerability Management)

脅威および脆弱性管理は、セキュリティ上の脅威や脆弱性を特定し、適切な対策を講じるためのプロセスです。脆弱性スキャン、侵入テスト、パッチ管理などが含まれます。

セキュリティポリシー(Security Policy)

セキュリティポリシーは、組織やシステムのセキュリティ目標とルールを定義した文書です。ポリシーはセキュリティ要件や規制に基づいて策定され、適切なセキュリティ対策の実施を促します。

セキュリティは絶えず進化しており、新たな脅威や技術が出現するため、セキュリティ対策も継続的に改善されています。また、セキュリティはハードウェア、ソフトウェア、ネットワーク、アプリケーション、ユーザーの行動など、多くの要素に関与しています。そのため、包括的なアプローチが必要とされています。

歴史

1960年代 - コンピューターの初期

コンピューターの普及期には、セキュリティの概念はほとんど存在しませんでした。主な関心事は、物理的なセキュリティ(コンピューターへの物理的なアクセス制限)でした。

1970年代 - マルチユーザーシステムの普及

マルチユーザーシステムの登場により、複数のユーザーが同じシステムを利用するようになりました。この時期には、アクセス制御や認証メカニズムの必要性が浮き彫りになりました。

1980年代 - ネットワークの拡大

ネットワークの普及に伴い、情報の共有や通信が容易になりましたが、セキュリティの脅威も増加しました。この時期には、パスワードや暗号化などのセキュリティ手法が導入されました。

1990年代 - インターネットの普及

インターネットの普及により、セキュリティの重要性がさらに高まりました。ウイルスやハッキングの脅威が増加し、ファイアウォールや侵入検知システムなどのセキュリティ対策が広く採用されるようになりました。

2000年代 - クラウドコンピューティングとモバイルテクノロジーの台頭

クラウドコンピューティングとモバイルテクノロジーの普及により、データの保護とプライバシーの重要性が増しました。セキュリティは、クラウドセキュリティやモバイルデバイスのセキュリティなど、新たな領域にも拡大しました。

現在 - インターネット・オブ・シングス(IoT)と人工知能(AI)の進化

IoTの普及により、多くのデバイスがインターネットに接続されるようになりました。同時に、AIの発展もセキュリティの新たな挑戦をもたらしています。セキュリティ対策は、AIによる脅威検知や機械学習を活用するなど、より高度な技術に進化しています。

類義語・類似サービス

ファイアウォール(Firewall)

ファイアウォールは、ネットワークやシステムを保護するためのセキュリティデバイスです。ネットワークの境界に配置され、不正アクセスや悪意のあるトラフィックをブロックする役割を果たします。

IDS(侵入検知システム)およびIPS(不正侵入防止システム)

IDSとIPSは、ネットワーク上の異常なアクティビティや攻撃を監視し、検出および防御するためのセキュリティシステムです。IDSは攻撃を検知するだけであり、IPSは攻撃を検出した後、自動的に対策を講じることができます。

仮想プライベートネットワーク(VPN)

VPNは、公衆ネットワーク上でセキュアな通信を実現するための仕組みです。インターネットを経由してデータを暗号化し、送受信することでプライバシーやセキュリティを確保します。

トークン(Token)

トークンは、セキュリティの認証やアクセス制御に使用されるデジタルな証明書です。ユーザーが正当な権限を持っていることを証明し、アクセスを許可する際に使用されます。

マルウェア(Malware)

マルウェアは、悪意のあるソフトウェアの総称です。ウイルス、ワーム、トロイの木馬など、コンピューターシステムに損害を与える可能性のあるプログラムやコードを指します。

バックアップ(Backup)

バックアップは、データやシステムのコピーを作成し、災害やデータの損失に備えるための手法です。バックアップはデータの復旧やビジネスの継続性を確保するための重要なセキュリティ対策です。

対義語

脆弱性(Vulnerability)

脆弱性は、システムやソフトウェアに存在するセキュリティ上の欠陥や弱点を指します。脆弱性が悪用されることで、攻撃者がシステムに侵入したり、機密情報を盗み出したりする可能性があります。

リスク(Risk)

リスクは、セキュリティに対する潜在的な被害や損失の可能性を表す概念です。セキュリティ対策は、リスクを最小化し、情報やシステムの機密性、完全性、可用性を保護するために行われます。

生体認証

概要

生体認証(Biometric Authentication)は、ITおよびネットワークセキュリティの分野で使用される用語であり、個人の生体的な特徴や行動を使用して身元を確認する認証方法です。通常、指紋、顔認識、虹彩スキャン、声紋、手の形、血管パターンなどの生体情報が使用されます。生体認証は、伝統的なパスワードやPINなどの従来の認証方法に比べて高いセキュリティと利便性を提供することが特徴です。

生体認証システムは、以下のような主要な要素で構成されます。

生体センサー

生体情報を収集するためのセンサーやデバイスです。指紋スキャナー、顔認識カメラ、虹彩スキャナー、音声収集デバイスなどが含まれます。

生体特徴抽出

生体センサーから収集された生体情報から、識別に使用する特徴を抽出します。指紋の模様、顔の輪郭や特徴点、声の周波数特性などが一意の特徴として抽出されます。

生体データの登録

利用者の生体情報をシステムに登録します。生体情報はテンプレートとして保存され、後続の認証時に使用されます。

認証プロセス

認証時には、利用者の生体情報が収集され、登録されたデータと照合されます。一致する場合、利用者の身元が確認され、アクセスや認証が許可されます。

生体認証は、パスワードやトークンなどの伝統的な認証方法に比べていくつかの利点があります。

高いセキュリティ

生体情報は個人固有のものであり、指紋や顔などは容易に模倣することができません。そのため、生体認証は高いセキュリティレベルを提供します。

利便性

パスワードやPINのような記憶や入力の必要がなく、生体情報自体が認証手段となるため、利用者にとっては簡単で利便性の高い認証方法です。

非接触性

一部の生体認証方式は非接触で行われるため、利用者がセンサーに触れる必要がありません。例えば、顔認識や声紋認識は非接触で行われます。

一方、生体認証にはいくつかの課題や制約も存在します。

認識の精度

生体認証システムの認識精度は重要です。認識エラーが発生すると、正当な利用者がアクセスを拒否される可能性や、不正なアクセスが許可される可能性があります。

プライバシーへの懸念

個人の特徴を表すため、その保護が必要です。生体情報が不正に収集されたり、不適切に使用されたりする可能性があります。

変更への対応

個人に固有であるため、例えば指紋が怪我をしたり、顔の外観が変化したりした場合、認証が困難になる可能性があります。

歴史

1960年代-1970年代

生体認証の最初の試みとして、指紋認識技術が開発されました。この時期には、指紋パターンの特徴を抽出して識別するアルゴリズムが初めて提案され、指紋認識が実用化されました。

1980年代-1990年代

顔認識技術の研究が進展しました。この時期には、コンピュータービジョンやパターン認識の分野で顔の特徴抽出や識別手法が開発され、顔認識技術の基盤が築かれました。

1990年代-2000年代

虹彩認識や声紋認識など、さまざまな生体認証技術が研究され、商業化されました。特に、虹彩認識は非常に高い識別精度を持つことが実証され、生体認証の重要な手段となりました。

2000年代以降

モバイルデバイスの普及とともに、生体認証技術の需要が増加しました。指紋センサーがスマートフォンに組み込まれるなど、ユーザーの生体情報を利用した認証が一般化しました。さらに、顔認識技術も高速化・高精度化が進み、顔認識による生体認証が広まっています。

現在では、指紋認識、顔認識、虹彩認識、声紋認識などの生体認証技術が多数存在し、その精度と利便性は大幅に向上しています。また、AIと機械学習の進展により、生体情報のより高度な解析や特徴抽出が可能になりました。

類義語・類似サービス

バイオメトリクス

生体認証はバイオメトリクスの一部であり、個人の生体情報を利用します。バイオメトリクスには、指紋認識、顔認識、虹彩認識、声紋認識などが含まれます。これらは個別の生体認証技術としても使用されます。

マルチファクタ認証

マルチファクタ認証は、複数の要素を組み合わせて身元を確認するセキュリティ手法です。生体認証は、パスワードやトークンなどの従来の認証要素と組み合わせて使用されることがあります。これにより、より高いセキュリティレベルが実現されます。

パスワード認証

パスワード認証は、ユーザーが事前に設定したパスワードを使用して身元を確認する手法です。生体認証は、パスワードに代わるセキュリティ手段として使用されることがあります。生体情報は固有であるため、忘れたり漏洩したりするリスクが低く、セキュリティを向上させる助けとなります。

このページをシェアする
Xで共有Facebookで共有LINEで共有

サービスに関するお問い合わせはこちらから

法人向けインターネット回線やクラウドサービス、データセンターなど、ICTサービスを総合的に扱う USEN GATE 02 にご相談ください!
お電話でも受付中
0120-681-6170120-681-617
(平日 10:00~18:00)