脆弱性管理のガイドライン NIST SP 800-40 とは?脆弱性診断ツールのメリットや選ぶポイントも紹介
脆弱性管理のガイドライン NIST SP 800-40 について知りたいと悩んでいませんか?
この記事では「脆弱性管理のガイドライン NIST SP 800-40」について紹介します。脆弱性管理のガイドライン NIST SP 800-40 とは、アメリカの連邦政府機関やその業務委託先が参照するために作られており、民間企業にとっても自社のセキュリティ対策を検討する参考になるガイドラインとされています。
他にも脆弱性診断ツールを導入するメリットや脆弱性診断サービスを選ぶポイントについても解説しますので、ぜひこの記事で、脆弱性管理のガイドラインについて理解を深めてみてください。
脆弱性管理のガイドライン NIST SP 800-40とは?
脆弱性管理のガイドライン NIST SP 800-40 とは、アメリカの連邦政府機関やその業務委託先が参照するために作られていますが、民間企業にとっても自社のセキュリティ対策を検討する上で参考になるガイドラインとされています。
アメリカでは、連邦情報セキュリティマネジメント法の「FISMA(フィスマ)」という法律が制定されており、連邦政府機関や業務委託先は、情報セキュリティ対策の実施が法律で義務付けられています。
また、脆弱性管理のガイドライン NIST SP 800-40 は、組織が脆弱性管理を行うときに推奨される管理体制や管理プロセスなどがまとめられており、企業がセキュリティ対策の参考にすることができます。
脆弱性管理のガイドライン NIST SP 800-40 の内容
脆弱性管理のガイドライン NIST SP 800-40 の内容については、主に以下の3つがあります。
- 脆弱性管理のプロセス
- 修正プログラムおよび脆弱性管理を行うグループの設置
- 脆弱性管理を疎かにした場合の被害
それぞれの項目を解説していきましょう。
脆弱性管理のプロセス
脆弱性管理のプロセスでは、脆弱性管理の業務プロセスの流れを以下のステップに分けて解説を行っています。
- システムインベントリの作成
- 脆弱性、修正措置、および脅威を監視
- 脆弱性修正措置の優先順位付け
- 組織固有の修正措置データベースを作成
- 修正措置の一般的なテストを実施
- 脆弱性に対する修正措置を導入
- 現場の管理者に対して脆弱性および修正措置の情報を配布
- パッチの自動導入を実施
- アプリケーションの自動更新を設定
- ネットワークおよびホストの脆弱性スキャンにより脆弱性修正措置を検証
- 脆弱性の修正措置についてトレーニング
脆弱性対応の優先順位やITシステムの棚卸し、脆弱性情報の収集などの実施するべき内容や考慮するべきポイントが具体的に記載されています。
修正プログラムおよび脆弱性管理を行うグループの設置
修正プログラムおよび脆弱性管理を行うグループの設置については、具体的な業務内容と組織内に設置する必要性が記載されています。具体的な業務内容については、対処する脆弱性の優先度決めやどのようなソフトウェアやOSを利用しているのかのリスト作成などが挙げられます。
このように、業務内容が具体的に記載されているので、これから自社で脆弱性管理をする場合に参考にすることができます。
脆弱性管理を疎かにした場合の被害
脆弱性管理を疎かにしてしまうと、莫大な被害が生じてしまうことが言及されています。
脆弱性対策を行うために必要な人件費や管理ツールの導入費などのコストと、脆弱性管理を疎かにしてサイバー攻撃をされてしまった復旧コストを比較することで、改めて脆弱性管理の重要さを再認識することが可能です。また、サイバー攻撃による被害は、金銭的なもの以外にも、法人組織の信用が失われてしまうというリスクもあるので注意が必要です。
脆弱性診断サービスの必要性
セキュリティ人材不足やセキュリティ領域の多様化、サイバー攻撃の複雑化などの問題から、脆弱性診断サービスの必要性が注目されています。脆弱性診断サービスとは、自社で開発や提供しているサービスやシステムに対して調査を行い、セキュリティ上の問題がないかを診断するためのサービスを指します。実際に、大手企業ではコンプライアンスが厳しくなっており、入札要件やシステム導入要件などに脆弱性診断の実施が必須条件になっている場合もあります。
このように、脆弱性診断サービスは、さらに情報化社会が進むにつれて、必要不可欠なサービスになると言えるでしょう。
脆弱性診断サービスを導入するメリット
脆弱性診断サービスを導入するメリットについては、以下の3つがあります。
- 専門知識がなくても使用できる
- コスト削減につながる
- セキュリティを強化できる
それぞれのメリットを解説していきましょう。
専門知識がなくても使用できる
脆弱性診断サービスは、専門知識がなくても簡単に脆弱性をチェックできるメリットが挙げられます。
サービスによっても異なりますが、分かりやすい表現や見やすい画面などによって、脆弱性やセキュリティなどに関わる知識を学んだりすることなく、誰でも簡単に使用することが可能です。
また、脆弱性診断を外部に委託している場合だと、引き継ぎをする際に、専門的な知識を学ぶ必要がありますが、脆弱性診断ツールを使用すれば、安心して引き継ぎをすることにもつながります。
コスト削減につながる
脆弱性診断サービスを利用することで、外部業者に依頼するよりも、コストを削減できるメリットが挙げられます。
例として、自社で脆弱性診断を実施しているが、操作性が悪かったり、診断する内容が多かったり、人的リソースが奪われてしまい、効率よく開発ができないというケースが挙げられます。しかし、脆弱性診断サービスを活用することで、安全で効率的に脆弱性診断ができ、コストダウンが可能です。
セキュリティを強化できる
自社で脆弱性診断サービスを導入することで、定期的にセキュリティ確認ができるので、情報漏えいや不正アクセスのリスクを減らすことにもつながります。実際に、脆弱性診断サービスをこまめに実施することによって、自社サービスの問題点を早期発見することも可能です。セキュリティリスクを減らすことができれば、クライアントからの信頼度を高めることができ、売り上げを増すことができます。
脆弱性診断サービスを選ぶポイント
脆弱性診断サービスを選ぶポイントについては、主に以下の5つがあります。
- 診断実績
- 脆弱性診断サービスの種類
- 診断範囲
- 利用価格
- サイバー保険の有無
それぞれのポイントを紹介していきましょう。
診断実績
脆弱性診断サービスを選ぶ際には、なるべく診断実績が豊富なサービスを選ぶようにしましょう。診断実績が豊富だと、安心して利用することはもちろん、クライアントごとの要望に合わせてサービスを展開してもらうことにもつながります。
具体的に診断実績を確認する方法は、ウェブサイトや口コミ・評判を調べることで簡単に確認することが可能です。
また、これまでの導入事例を調べて、自社サービスに近いものを選ぶことで、より効果的に脆弱性診断を実施することができます。
脆弱性診断サービスの種類
脆弱性診断サービスの種類によって用途や目的が異なるので、自社に最適な脆弱性診断サービスの種類を選ぶことも重要です。
具体的に脆弱性診断サービスの種類については、以下の2つがあります。
- 手動診断を含む脆弱性診断サービス
- 自動診断のみの脆弱性診断ツール(クラウドサービス)
それぞれの特徴を解説します。
手動診断を含む脆弱性診断サービス
セキュリティ専門業者に依頼し、脆弱性を診断してもらうサービスです。弱性診断ツールによる自動診断と検査員による手動診断を一緒に行うことで、高精度の脆弱性診断が期待できるでしょう。
診断だけではなく、診断内容に沿って、今後の具体的なアドバイスをしてもらうことが可能です。大規模サービスのローンチ前やECサイト・SNSで個人情報を多く取り扱っている場合には、手動診断と自動診断の脆弱性診断サービスがおすすめといえます。
しかし、高品質なだけに多くのコストや時間が必要になるので、金銭トラブルにならないように事前に確認をしておきましょう。
自動診断のみの脆弱性診断ツール(クラウドサービス)
自動診断のみの脆弱性診断ツールは、利用者自らが手軽に脆弱性診断ができる脆弱性診断ツールです。利用方法はシンプルで、クラウド上でアカウント登録をしたら、脆弱性を診断したいWebサービスやサーバー情報を登録し、検査対象を選ぶだけです。
個人情報の取扱いがなく脆弱性リスクが低い場合や限られた範囲で診断を行いたいという場合におすすめと言えるでしょう。
また、Web上で気軽に利用ができるため、コストが安いメリットが挙げられます。一方で、脆弱性診断は機械的に行われるので、診断の精度が低く、誤検出が発生してしまうリスクがあるので注意が必要です。
診断範囲
脆弱性診断サービスによって、プラットフォームやWebアプリケーションなどを診断できる範囲が異なるので、診断範囲も脆弱性診断サービスを選ぶ上で重要な項目です。また、サービスによっては、インジェクション対策やクロスサイトスクリプティング対策なども実施している場合もあります。どのような脆弱性を調べたいのか診断範囲を事前にチェックしておくようにしましょう。
利用価格
脆弱性診断サービスによって、料金体系は異なるので、利用価格も選ぶ際のポイントとなります。例として、ネットワークやWebアプリ、スマホアプリごとに、同じ診断内容でも料金が異なるケースもあるので、価格は確認しておきましょう。
できるだけ安く利用したいと思っている場合でも、利用価格だけで選んでしまうと、診断精度が低かったり品質が低い可能性もあるので、注意が必要です。
サイバー保険の有無
脆弱性診断サービスを選ぶ際には、サイバー保険の有無を確認するようにしましょう。
サイバー保険とは、不正アクセスなどが原因で、企業や事業に損害が生じた場合に、補償してくれる保険のことです。
サイバー攻撃のリスクを低減するだけでなく、万が一被害が発生した場合に補償を受けられるのは心強いでしょう。ただし、上限金額や補償対象は脆弱性診断サービスによって異なる場合があるので、事前に確認をしておきましょう。
おすすめの脆弱性診断サービス「USEN GATE 02 脆弱性診断サービス」
診断対象 | メニュー名 | 診断手法 | 価格 |
---|---|---|---|
Webアプリケーション | SecurityBlanket Standard | 自動診断 | 100,000円~ |
SecurityBlanket 365 | 自動診断 | 300,000円~ | |
SecurityBlanket PRO | 手動診断 | 別途問い合わせ | |
SecurityBlanket Advance | 自動+手動 | ||
ネットワーク | SecurityBlanket NW Standard | 自動診断 | 70,000円~ |
SecurityBlanket NW PRO | 手動診断 | 別途問い合わせ |
USEN GATE 02 脆弱性診断サービスは、Webサイト上のセキュリティリスクを診断して、サポートを行うサービスです。
Webアプリケーションの設計不備によるセキュリティリスクの有無を把握することで、改善を量ることが可能です。具体的な診断手法として、自動診断型と手動診断型の2つのタイプがあり、クライアントやお客さんの用途や目的に合わせて対応することができます。また、世界的基準に合わせた自社開発の診断エンジンを搭載し、カスタマイズ対応や診断ルールの更新も対応ができます。
脆弱性管理のガイドラインについて理解を深めよう!
今回は、脆弱性管理のガイドライン NIST SP 800-40 について知りたい方に向けて、脆弱性診断ツールを導入するメリットや脆弱性診断サービスを選ぶポイントを紹介しました。
脆弱性診断サービスを選ぶポイントを把握しておくことで、要望に合った脆弱性診断サービスを利用することにもつながります。今回の記事を参考に、脆弱性管理のガイドラインについて理解を深めてみてください。