ハイブリッドクラウドとは?メリット・デメリットや使い分け事例などを解説
企業のIT環境のクラウド化は、この数年で大きく進みました。
今までオンプレミス環境でサーバを運用していた企業でも、クラウドを選択肢の一つとして考えるようになっています。クラウドファーストなんていう言葉もあるくらいです。しかし、サーバを全てクラウド移行する事が難しい企業や、一度クラウドにシフトしたもののオンプレ回帰を果たす企業がいるのも事実です。
そのような中で注目されているのがハイブリッドクラウドという考え方です。
本記事では、ハイブリッドクラウドの基本的な情報やメリット・デメリット、使い分け事例を解説していきたいと思います。
今オンプレミスからのクラウド移行を考えている、クラウド利用を検討している情シス担当は必見の内容となっていますので、ぜひ最後まで見てくださいね。
オンプレミスやクラウドが混在する環境「ハイブリッドクラウド」とは?
ハイブリッドクラウドとは、自社でサーバなどのインフラを保有して保守運用するオンプレミスと、インターネットを通じて利用するクラウドサービスであるパブリッククラウドやプライベートクラウドといった異なる環境を組み合わせて利用することを指します。
組み合わせとしては、「オンプレミスとパブリッククラウド」や「パブリッククラウドとプライベートクラウド」のようなクラウド同士もあり、用途やメリット・デメリットに応じて組み合わせを選択することができます。
似たような言葉「マルチクラウド」との違い
似たような言葉に「マルチクラウド」というものがありますが、ハイブリッドクラウドとは異なる意味を持ちます。
マルチクラウドは、同じタイプの異なるクラウドサービスを複数利用することです。例えばGoogle CloudとAWSを組み合わせたり、AzureとAWSを組み合わせたりすることを指します。
API連携を活用し、それぞれのサービスのいいとこどりをできるのがマルチクラウドのメリットで、AIなどに強いGoogle Cloudではテキストマイニングを利用し、AWSで基本的処理を行うなどができます。
また別々のサービスを利用することで、バックアップ環境を整えたり、システムの冗長化も行え、一つのベンダに依存しない状態を作れるという点で、安定稼働させることにもつながります。
但し、それぞれのベンダへの専門知識が必要になるため、人材の確保などには課題があるでしょう。
ハイブリッドクラウドのメリット
ハイブリッドクラウドには3つのメリットがあります。
柔軟性が向上する
最も重要かつ大きなメリットは、柔軟性です。
それぞれの企業の事情に合わせてインフラ環境を選択できるため、オンプレミスを利用することのデメリットをクラウドを組み合わせることで解消することができます。
社外秘の機密性の高いデータはオンプレミスやプライベートクラウドに保管して堅牢に管理し、そのほかの比較的セキュリティの重要度が低いデータはパブリッククラウドに保管する、といった、保有するデータの機密度に合わせて保管するサーバを選択することも可能です。
一時的なアクセス増が見込まれるシステムやWebサイトなどがあれば、そのタイミングでパブリッククラウドのリソースを追加するといったこともできるでしょう。
様々な事象に合わせて柔軟に対応できるのがハイブリッドクラウドです。
コストダウンできる
カスタマイズ性が要求される用途にはクラウドを使い、高度なセキュリティが要求される用途にはオンプレミスを使うなど、用途に応じた最適化が可能です。
今までオンプレミスですべて運用し、その保守運用、機器メンテナスなどで多大なコストや工数を使っていた企業では、クラウド移行できないものだけ残し、他はクラウドに移行することで、大幅にコストダウンできたといった事例もあります。
リスクの分散ができる
「柔軟性が向上する」の段落でも解説した通り、リソース追加やデータの分散保管も可能です。
一時的な負荷増やデータ保全の観点でもリスク軽減できるのはメリットです。
ハイブリッドクラウドのデメリット
メリットがあれば、デメリットがあるのが世の常…ハイブリッドクラウドにもデメリットがあります。
運用・管理が複雑になる
何よりも構成が複雑化します。
異なる環境を組み合わせるため、管理自体が複雑になり、運用にも工数がかかります。
システム全体を把握し、適切に保守運用していくにはそれ相応の負荷がかかるため、しっかりとした組織を作り対応にあたる必要があるでしょう。
場合によっては、ハイブリッドクラウド環境の構築・保守運用ができるサービスの利用も検討するとよいでしょう。
コスト抑制はできるけどその計算が難しい
組み合わせや利用するサービス、スペックなどにより料金が大きく変わります。
自社で保有する(もしくは利用する)ものをどこでどれだけ利用したらいいかなどを適切に割り当てられないと、意外とコストが今までと変わらない…なんてことも。
各サービスの内容だけでなく、自社の状況を加味した使い分けをもとにコスト試算することが重要です。
複数の分野における専門家が必要に
ハイブリッドクラウド環境で、システムに不具合が起きた場合、ベンダー管理領域はベンダが対応してくれますが、オンプレミス・プライベートクラウドはSaaSサービス等と比べて自社で対応しなければならないことが多くあります。
それぞれの連携についても確認することが必要なため、正確に状態を把握し適切な対応を各サービスにて行うことができる人材が必要となります。
IT人材が不足する現代においては、人材確保という観点でもデメリットになるでしょう。
導入ケース別解説!ハイブリッドクラウドを導入したほうがよい企業とは?
ハイブリッドクラウドは、クラウド導入を検討しているほとんどの企業におすすめできますが、特に活用の多い例を以下で解説します。この事例に当てはまる企業は一度はハイブリッドクラウドを検討してみていただきたいです。
クラウド移行時の環境維持に活用
オンプレミス環境のみでシステム稼働させている企業がクラウドへの移行を検討する場合、一度にすべてをクラウド移行すると、不具合や稼働停止などのリスクが生じます。
ハイブリッドクラウドで段階的にクラウド化を行うことで、システムの停止リスクを回避することができます。
また、ライセンスの問題などでオンプレミス環境でしか利用できないソフトウェアがある場合でも、必要箇所だけをオンプレミスに残し、そのほかをクラウドに移行するといったことも可能です。従来の環境を維持しつつ、クラウドのメリットも享受できるため、クラウド移行時にはハイブリッドクラウドを検討するとよいでしょう。
データのバックアップ強化をしたい
オンプレミスのみの場合、災害などが起きた時にはデータの喪失やサービスの停止となってしまうことも。オンプレミス上にあるデータのバックアップをクラウド上で行うことで、災害時の迅速な復旧も可能です。また、異なるインフラ環境でバックアップをとっておくことはマルウェア感染時の対策にもつながるため、BCP対策のためにデータのバックアップを強化したい場合はハイブリッドクラウドがおすすめです。
現状のインフラ環境だけで問題なく運用ができているといった場合など、扱うデータ量が少なく今後の拡張予定もない場合は、ハイブリッドクラウドにわざわざしなくてもよいかもしれません。
しかし、働き方改革などにより、クラウドを用いたインフラ環境構築の必要性は各企業で高まっていると思います。
今は必要ないけれど、今後の事業展開を考えると必要かもしれないといったケースもあるため、一度専門家に相談してみるのもよいでしょう。
今回はハイブリッドクラウドについて解説しました。各インフラ環境が持つメリット・デメリットをカバーし自社に合わせた環境を構築できるハイブリッドクラウド。クラウド化が進む現代においては、一度は検討に上がる考え方と言えるでしょう。
導入や保守・運用のハードルが高いですが、ハイブリッドクラウドの構築から保守運用までサポートできるサービスや企業もあるため、うまく連携して進めて行けるといいですね。