情シスマン

企業のICT環境や情シスの課題・お悩みを解決するメディア

  • Facebook
  • X
column_12

クラウドサーバとは?導入のポイントやレンタルサーバとの違い

著者: 情シスマン
thumbnail

社内で新しく情報システムを構築する場合、どのようなシステムを構築するか用途や目的に応じてサーバの選定や運用方法が変わります。
以前は自社内にサーバを置いて運用する企業が多い傾向にありましたが、すばやく導入でき、事業の規模に合わせてスペック変更が容易にできるクラウドサーバの利用が増加傾向にあります。自社にあったサーバ選びをするなら、クラウドサーバに関する正しい知識を身につけることが重要です。本記事では、クラウドサーバについて説明したいと思います。

クラウドサーバとは?

まず、クラウドサービスとはインターネットを経由して受けられるさまざまなサービスのことです。クラウドサーバもそのうちのひとつで、クラウド事業者が構築した仮想サーバの事を指します。インターネットに接続できる環境とサービスが使えるアカウントがあれば、社内でも出先でもどこにいてもサーバにアクセスすることが可能です。クラウド上に置いたデータはインターネット経由でアクセスすることにより、いつでも観賞したりダウンロードしたりできます。

body

クラウドサーバはサーバ内のデータを複数人で共有することも可能であり、アクセス権があれば、お互い離れた場所にいても、共通の話題や情報をシェアすることができます。職場を離れて外出先にいても、サーバにアクセスすれば必要な情報が入手できるため、急な業務が必要になった際も対応することが可能ですね。

クラウドサーバの種類とは

クラウドサーバにも種類があります。
まずはPaaS(Platform as a Service:パース)。サーバ運用に必要なITインフラの他、主に開発用のプラットフォームを提供しているサービスで、ソフトウェアやアプリケーションを開発するために利用されます。エンジニアやプログラマ以外の人には、あまり縁のないサービスかもしれません。

もうひとつはIaaS(Infrastructure as a Service:イアース)です。
ネットワークやサーバ、CPUやメモリなどのITインフラまでをクラウド上で提供するサービスです。

この2つの大きな違いは、提供するサービスがITインフラの土台部分のみなのか、土台とプラットフォームの提供がセットになっているかです。
※PaaSとIaaSの違いについて詳しく解説した記事はこちら

たとえばITインフラだけ借りてミドルウェアはいつも使っているソフトを使用したいという場合であれば、IaaSを選定したほうが良いでしょう。オンプレミス型のネットワークがすでに構築してあり、クラウドサーバにデータを移したいという場合もIaaSがおすすめです。逆にアプリケーション開発のためにデータベースが必要であれば、PaaSのほうが向いています。

PaaSとIaaS、ともにITインフラが付いているならPaaSのほうがお得に見えますが、クラウドサーバを使用する目的によっては、必ずしもそうとは言い切れません。ネットワーク要件やソフトウェアの開発要件などを加味したうえで選ぶようにするのがポイントです。

物理サーバとの違いは?

物理サーバとは「物理的に存在するサーバ」のことです。クラウドサーバとは「物理的な実態のないサーバのこと」とよく説明されますが、実際には物理的サーバは存在しています。では両者で何が違うかというと、物理サーバは1台1台のサーバのことを指しています。オンプレミス型サーバの場合は、ネットワークやサーバを自社で構築しているため、物理サーバを使用していることになります。

対してクラウドサーバは仮想サーバとも呼ばれ、複数のサーバ群を1つにまとめ、仮想的に1台のサーバを作り出します。物理サーバの容量を増やすには、物理的にもう1台用意しなければなりません。クラウドサーバなら、あくまでも仮想環境なので、もう1台サーバを用意する必要がなく、スペースやコストの削減につながります。

クラウドサーバの良いところはサーバに負荷がかかっても柔軟に対応できること。物理サーバの場合、高い負荷がかかって容量を超えるとサーバダウンしてしまいますが、クラウドサーバの場合はダウンすることはありません。メリットとしては、物理サーバは自社のエンジニアが自由にカスタマイズできる柔軟性があります。クラウドサーバのメリットは、サーバの保守が不要であったり、すばやく導入・スペック変更ができることです。

物理サーバとの違いは?

物理サーバとは「物理的に存在するサーバ」そのもののことです。クラウドサーバとは「物理的な実態のないサーバ」とよく説明されますが、実際には物理サーバが存在しています。では両者で何が違うかというと、物理サーバは1台1台のサーバそのものを指しており、サーバのリソースも1台分占有して使用することが想定されています。オンプレミス運用の場合は、ネットワークやサーバを自社で構築しているため、物理サーバを使用していることになります。
※オンプレミスについて解説した記事はこちら

対してクラウドサーバは、1台のサーバ上に仮想的に複数のサーバを作り出し、それらを仮想サーバとしてユーザにインターネット越しに提供するものです。こうすることで、1台のサーバのリソースを効率的に活用することが出来ます。
クラウドサーバの良いところはサーバ環境の拡張が柔軟に行えることです。オンプレミス運用の物理サーバを拡張するとなると、追加するコストも工数もかかりますが、クラウドサーバである場合は、契約追加をすればいいだけですので、すばやく手軽にスペック変更を行う事が出来ます。反対に物理サーバは、自社のエンジニアが自由にカスタマイズできる柔軟性がメリットといえます。

クラウドサーバとレンタルサーバの違い

クラウドサーバの類似サービスとしてよく比較されるのが、レンタルサーバです。この章ではクラウドサーバとレンタルサーバの違いについて解説していきます。

そもそもレンタルサーバ(ホスティング)とは

レンタルサーバ(ホスティング)もクラウドサーバと同様に、インターネット越しにアクセスすることができるサーバです。こちらも1台の物理サーバにおけるCPUやメモリといったリソースを複数ユーザ、もしくは単独で利用することができますが、クラウドサーバの場合、物理サーバ内に構築された仮想的な専用サーバを利用することができるという点が違いと言えるでしょう。

レンタルサーバの種類とは

レンタルサーバには「共有サーバ」「専用サーバ」「VPS」の3種類あります。

共有サーバとは

共有サーバとは、複数のユーザで1台のサーバの性能をシェアして使用するタイプのレンタルサーバです。複数のユーザが1つのサーバをシェアするためコストが安いというメリットがあります。また、レンタルサーバは料金形態が定額制であることが多く、費用の把握が容易です。
一方、他のユーザの影響を受けやすい為、アクセスの集中度合いによってアクセスが出来なくなる可能性があるというデメリットがあります。契約プランの変更には多少の手間がかかるため、自由度は低いと言えるでしょう。

専用サーバとは

専用サーバは、1台の物理サーバを専有できるサービスです。
1台のサーバを専用で使用することができるため、他のユーザの影響を受けなくなるものの、高スペックになるためその分料金は高くなります。

VPSとは

VPS(Virtual Private Server)とは、仮想専用サーバです。1台のサーバ内に複数の仮想サーバを構築し、それぞれにメモリやHDDを割り当てていくことができます。
それぞれの仮想サーバ毎にゲストOSが用意されるため、他のユーザのアクセス過多による影響を受けにくくなっています。それでいて専用サーバよりは費用が安く済むのがポイントです。

メリットとデメリットに見るクラウドサーバとレンタルサーバの違い

クラウドサーバは料金形態を従量制にすれば、普段アクセス数が落ち着いているときは安い料金で、アクセスが集中したときはかかった分の料金を払うなどコスト調整が可能です。
レンタルサーバは月額定額制のため、高い負荷を予測した場合に料金の高いプランを契約する必要があります。負荷がかかってもかからなくても、ランニングコストはかかりますので、余裕を持って上位プランで契約するとなると割高になる可能性が出てきます。共用サーバだとプラン変更に手間がかかるため、契約時はよくプランを吟味する必要があるでしょう。

どちらを選ぶのかは、サーバにどのくらいの負荷が予想されるのか次第です。時期によって一時的にサーバに高い負荷がかかる可能性のある場合はクラウドサーバ、恒常的にアクセスが比較的落ち着いていることが見込めるならレンタルサーバが向いています。

クラウドサーバとレンタルサーバ、コストの違いはどれほど?

月々の料金形態はクラウドサーバが従量制か定額制、レンタルサーバが定額制です。クラウドサーバでも定額制を選べばレンタルサーバとの違いはありませんが、従量制を選ぶと月々の利用料金が変動するため月によってはコストがかかります。
サーバへのアクセスが集中して負荷がかかってしまうと、料金も跳ね上がる可能性があり注意が必要です。

クラウドサーバとレンタルサーバカスタマイズや柔軟性の違いは?

クラウドサーバとレンタルサーバのカスタマイズ性を解説する前に、root権限について説明します。root権限とは、システムの大多数の操作ができる権限のことです。レンタルサーバの場合(VPSを除く)、物理サーバを複数の契約ユーザでシェアする状態なので、物理サーバのシステムをユーザが操作する事が許されず、ユーザがroot権限を持つことはありません。そのため、カスタマイズ性や柔軟性は落ちますが、サーバ運用やセキュリティ対策は業者が行ってくれます。

クラウドサーバは契約ユーザへそれぞれ仮想サーバが割り当てられ、root権限をユーザが保持することになります。そのためサーバ構築や運用、セキュリティ対策はユーザ自身が行わなければなりません。カスタマイズ性や柔軟性は高くなりますが、その分だけサーバ運用やセキュリティ対策に関する知識が必要です。

VPSとクラウドサーバの違い

物理サーバ内に仮想サーバを構築し利用するという点では同様に見えるVPSとクラウドサーバですが、厳密には違いがあります。
VPSはCPUやメモリ、HDDなどのリソースがプランによって決まっており、後から変更するにはそれ相応の労力が必要になります。
一方、クラウドサーバはサーバの台数や種類によってはリソース自体もカスタマイズすることが可能です。柔軟性、拡張性の点ではクラウドサーバに軍配が上がるでしょう。

クラウドサーバのメリット

クラウドサーバの大きなメリットの1つはコストが安いことです。
自社でリソースや環境のカスタマイズが必要なサーバを求める場合、従来はオンプレミスを選択せざるを得ず、コストが高額になるケースが多々ありました。
クラウドサーバは、初期費用が安く(場合によってはかからない)、月額費用も従量制を選べば利用分のコストのみで済みます。
もちろんレンタルサーバ(共用サーバやVPS)と比較すると、クラウドサーバの方がコストが高くなるケースが多いですが、カスタマイズ性などを考慮すると、コスパのよいサービスと言えます。

クラウドサーバの2つ目のメリットとしては、拡張性が高いことです。
たとえば、大規模なECサイトを運営している場合、セール時期になると集中的にアクセスが増加し、サーバの処理が追いつかない事があります。クラウドサーバであれば、一時的にサーバのスペックを上げて大量のアクセスを処理することが可能です。オンプレミスの場合では、スペックを上げるには再度サーバを構築しなおす必要があります。

3つ目のメリットとして、情報共有が容易になったことです。
パソコンやスマートフォン、タブレットなどさまざまなデバイスからクラウドサーバにアクセスすることによってコンテンツやファイルを共有することが可能です。インターネット回線があればどこにいても共有できるため、仕事の効率が上がるでしょう。

4つ目にあげられるのは、オンプレミスでは大変だったサーバメンテナンスもクラウドサーバであれば不要なことです。このように、クラウドサーバは手間も時間もコストも省ける画期的なシステムと言えるでしょう。

クラウドサーバのデメリット

クラウドサーバのデメリット1つ目はオンプレミスと比較するとカスタマイズ性が落ちる点です。オンプレミスはすべてを自社で構築しますが、クラウドサーバは事業者が提供するサービスに依存するため、カスタマイズできる範囲は限定されます。

2つ目はクラウドサーバにアクセスするにはオンライン環境が必須であることです。クラウドサーバを利用することで、どこにいてもデータや情報の共有ができるのがメリットですが、それはオンライン環境にあることが大前提です。インターネットが繋がらない環境下ではクラウドサーバの恩恵を受けることはできません。

クラウドサーバがおすすめな場合

クラウドサーバのメリットである、柔軟性・拡張性が必要になるケースに、クラウドサーバをおすすめしたいです。
一つは特定のタイミングでアクセス集中が起こると考えられるサービスを運用している場合です。
例えば、ECサイトなどはクラウドサーバが向いている事業の一つと言えるでしょう。通常時に比べ、セールを行う際には、アクセス過多が想定されます。セールのタイミングにあわせてサーバのリソースを拡張しておく(もしくは予め従量課金プランにしておく)ことで、アクセス集中にも耐えることができ、アクセス不可による販売機会の損失を防ぐことが可能です。

二つ目は、新規事業の開発時です。
新しいシステムを構築して事業化したい場合、成功するかわからない状態で、オンプレミス構築に初期投資をして、保守運用の人員も確保して…となると、コストがかさみ、失敗した時のリスクが大きくなります。
クラウドサーバを利用すれば、初期投資や保守運用の人的コストも抑えつつ、開発時に必要なリソースを必要な分だけ利用することができます。
事業の拡大に応じて拡張、カスタマイズも行っていけるので、事業が成功したときにも利用を継続していくことが可能になります。

クラウドサーバ導入のポイント

クラウドサーバにするのか、オンプレミスにするのか、はたまたレンタルサーバでいいのか。サーバ選定には、自社に必要な内容を適切に把握して、どういったサーバを利用するのかを検討する必要があります。
この章では、クラウドサーバを導入する際に、検討したい内容を解説したいと思います。

利用用途を把握して、必要なOSやアプリケーションを定義しよう

現在使用しているサーバがあれば、そのOSやアプリケーションと互換性のある環境を選ぶ必要があります。
また、これから新しくシステム構築をするとなった場合、必要なOSやアプリケーションはどういったものなのかをしっかりと把握することで、そのカスタマイズがサービス側で必要かどうかを確認することができます。

どのくらい利用するかを検討しよう

必要なリソースの量を適切に把握することが重要です。クラウドサーバにおいては、ストレージの利用量やデータ転送量、稼働時間などにより料金が決定されます。
どのくらいの量を利用するのかを把握することは、クラウドサーバの利用料金の想定に必要です。
クラウドサーバ事業者毎にも料金体系が異なるため、比較材料として利用できるように事前に調査しておきましょう。
もちろん、他のサーバサービスとの比較にも使えます。

セキュリティはどこまで担保したいのかを考えよう

インターネットを利用する以上、情報漏えいなどのリスクは少なからずつきまといます。
各クラウドサーバサービスでセキュリティ対策も施されていますが、その内容はサービスやプランによっても異なります。
自社のセキュリティポリシーなどと照らし合わせて、必要なセキュリティレベルに達しているか、もしくは、自社のセキュリティサービスとの連携ができるか、などを確認しましょう。

クラウドサーバ利用に欠かせないセキュリティ対策4選

クラウドサーバを利用することで生じるセキュリティリスクはいろいろあります。
社内情報を外部サーバに預けることの危険性がゼロではないという点、大規模な災害が起こったときのデータ復旧はできるのかという点、クラウドサーバのシステムメンテナンスが業者依存になる点などです。
この章ではクラウドサーバ利用時に検討したいセキュリティ対策について解説します。

クラウド事業者の選定もセキュリティ対策の一つ

クラウドサーバを利用する際の事業者の選定は慎重に行いましょう。契約をする前はサービス仕様書や契約書の内容をしっかりと確認しておきたいですね。
不明なことがあれば積極的に質問しましょう。導入することでどのようなメリットがあるか、サービス内容は信頼できるかなど、納得がいくまでヒアリングを繰り返すことが大切です。

通信データは暗号化が基本!

インターネット上での通信では常に情報漏えいや改ざんのリスクがあります。この問題を回避するために、通信データは暗号化するのが基本です。具体的にはSSL暗号化通信を用いてインターネット上の通信を暗号化します。ほとんどのクラウド事業者はSSL暗号化通信を利用し、データ通信の安全性を担保していますが、選定するクラウドサービスがSSL暗号化通信に対応しているか確認しましょう。

ユーザ認証を強固に!

サーバへの不正アクセスによるデータ閲覧は内容の改ざん、情報漏えいのリスクがあります。これらを防止するなら、信用できるクライアントであることを証明するSSLクライアント認証も有効です。証明書をインストールしたデバイスからのみサーバにアクセスできるようになるので、不正アクセスのリスクを防ぐことができます。

不正アクセス防止には二段階認証やワンタイムパスワードも効果的です。ワンタイムパスワードとは、そのときだけ使用できる使い捨てのパスワードのことです。いつも同じパスワードを利用していると、万が一パスワードを特定された際に容易に不正アクセスを許してしまいます。IDやパスワードは定期的に変更し、意味のない数字とアルファベットなど特定されにくい内容にすることがポイントです。

脆弱性への対策も忘れずに!

脆弱性はセキュリティホールとも言います。パソコンにインストールしているOSやソフトウェアのプログラムには設計上のバグやミス、不具合などが存在する場合があり、通常できない操作が可能になるケースがあります。脆弱性診断をして脆弱性が見つかった場合は、早急に対応する必要があります。修正プログラムがメーカーから配布されているなら、いち早く実行してください。
※脆弱性管理について詳しく解説した記事はこちら

OSやソフトウェアのアップデートは必ず行ない、定期的にアンチウイルスソフトなどでマルウェアスキャンを実行します。ソースコード検査でのチェックを行い、セキュアプログラミングを心がける、IDS/IPSやWAFの導入によって情報漏えいを防ぐなど、さまざまな方向から対策をするようにしましょう。

インターネットはさまざまな脅威にさらされています。しかし、セキュリティ対策をしっかりしておけば、これらの被害の大半は防ぐことが可能です。クラウドサーバのセキュリティ対策はそれを提供する事業者に依存しがちです。しかし、クラウドサーバを提供している事業者選びや通信の暗号化、サーバ・ユーザ認証、パスワードの変更など、自分たちでできるセキュリティ対策があるということも忘れないでおきたいところです。

summaryまとめ

クラウドサーバは企業のニーズに柔軟に答えてくれる利便性の高いサービスです。しかし、クラウドサーバと言ってもいくつか種類があり、物理サーバと比較した際のデメリットもあります。導入するにあたって大切なのは、クラウドサーバの特徴や種類、メリット、デメリットを検証し、自社のニーズに合っているかを検討することです。クラウドサーバは導入面や運用コストなどのメリットを享受できますので、ぜひじっくり選定してみてください。

電話
このページのトップへ
企業のICT環境、情報システムでお悩みの方へ法人向けインターネット回線やクラウドサービス、データセンターなど、ICTサービスを総合的に扱うUSEN GATE 02 にご相談ください!
freedial
0120-681-6170120-681-617
受付時間 10:00~18:00(土日・祝日除く)
バトルコンテンツバトルコンテンツITコラムITコラムICT用語集ICT用語集キャラクターキャラクターストーリーストーリーお役立ち資料お役立ち資料セミナーセミナー
FacebookX
Copyright (C) USEN ICT Solutions All Rights Reserved.