【必見】クラウドの7つのメリットを徹底解説!デメリットや導入時の選び方も紹介
「クラウドを導入するメリットを知りたい」「クラウド導入を考えてるけど、何が変わるの?」
このように考えている企業は多くあると思います。この記事では、クラウドを導入するメリットについて解説しています。
デジタル化が進む現代において、企業のクラウド化は重要な選択の1つです。導入すれば、コスト削減や業務効率化など、様々なメリットがあります。一方で、気を付けておきたいデメリットもあるのも事実です。
そこで今回は、クラウドを導入するメリット・デメリットの他、クラウドの種類やクラウドサービスの選び方も解説します。
クラウドを導入する際に知っておきたいポイントばかりなので、ぜひ参考にしてください。
〈この記事を読んでわかる内容〉
- クラウドについて
- クラウドのメリット・デメリット
- クラウドサービスの選び方
クラウドを導入する7つのメリット
近年、多くの企業がクラウドを導入しています。それには以下の7つのメリットが関係しています。
- コストを削減できる
- 運用管理の負担を軽減できる
- 業務効率化できる
- データ管理をしやすくなる
- 容量の拡張を柔軟にできる
- セキュリティを強化できる
- 導入後すぐに始められる
コストを削減できる
クラウドサービスは、初期費用を抑え、ランニングコストを削減できます。サーバーやネットワーク機器などの設備投資が不要なためです。
自社で運用・管理する必要がないので、システム管理やメンテナンスにかかる人件費を削減することもできます。
利用料金はサービスの使用量に応じて課金される従量課金制が多いため、最低限の費用で利用できます。
運用管理の負担を軽減できる
クラウドサービスは、システム運用やメンテナンスの負担を大幅に軽減できます。サーバーやネットワーク機器の管理は、クラウドサービス事業者が行うためです。自社で専門知識や人員を確保する必要はありません。
また、システムアップデートやセキュリティ対策なども自動的に行われます。運用管理にかかる時間と労力を大幅も大幅に削減できるでしょう。
業務効率化できる
クラウドサービスは、業務効率化にも大きく影響します。インターネット環境さえあれば、場所や時間に縛られずに使えるためです。
例えば、ファイル共有や文書編集などの作業をクラウド上で行えば、すぐに最新の状態で共有できます。コミュニケーションツールやプロジェクト管理ツールなどを活用すれば、業務プロセスの改善にも役立ちます。
業務効率化において、クラウド化は非常にメリットが大きい手段です。
データ管理をしやすくなる
クラウドサービスを導入すると、データ管理も容易になります。クラウド上にデータを安全に保存・共有できるためです。バックアップや復旧も自動的に行われるため、間違って消した場合でもすぐに元に戻せます。
データ損失のリスクを軽減できるという面でも、クラウドを導入するメリットは非常に大きいといえます。
容量の拡張を柔軟にできる
クラウドサービスは、必要な容量をすぐに拡張できます。導入の想定よりも業務量やデータ量が増加しても、プラン変更などで容量の追加が可能です。
オンプレミスの場合、新たにHDDを増設したり、より容量の大きいサーバーへ移設したりするといったコストと手間が必要でした。しかし、クラウドなら契約内容を変更するだけで容量を拡張できます。支払い額は増えますが、オンプレミスと比べると遙かに少ないコストです。容量が多すぎれば、元の容量に戻すこともできます。
必要な分だけ利用できる従量課金制を採用しているサービスなら、無駄なコストを発生させずに済むでしょう。
セキュリティを強化できる
クラウドサービスは、セキュリティ対策も充実しています。最新鋭のセキュリティ技術を導入し、不正アクセスやデータ漏えいなどのリスクを徹底的に防いでいるためです。
監査ログの取得やアクセス制御などの機能もあり、自社でセキュリティ対策を行うよりも高いレベルのセキュリティを確保できます。
導入後すぐに始められる
クラウドサービスは、導入後すぐに利用できるようになります。完成済みのサービスが提供されるためです。サーバーやネットワーク機器の設置などの作業が不要なのもあって、インターネット環境さえあればすぐに利用できます。初期設定も簡単で、専門知識がなくても導入が可能です。
オンプレミスの場合、サーバーの構築が必要になるため、導入から運用まで時間がかかります。一方でクラウドサービスなら最短1日で使えます。こうした点も、クラウドならではのメリットです。
クラウドを導入する5つのデメリット
非常にメリットが大きいクラウドサービスですが、以下の5つのデメリットもあります。
- カスタマイズに制限がある場合が多い
- 自社のシステムと連携ができない場合がある
- ベンダーに依存してしまう
- セキュリティ強度をコントロールしにくい
- 常にインターネット環境が必要になる
カスタマイズに制限がある場合が多い
クラウドサービスは、基本的には利用規約やサービス内容の範囲内でしかカスタマイズできません。すでに完成されたパッケージを使うためです。
そのため、自社システムに特化した機能や、細かい設定変更などが欲しい場合は、対応が難しい可能性があります。自社独自のシステムを構築したい場合は、独自に開発するほうが良いでしょう。
自社のシステムと連携ができない場合がある
クラウドサービスは、ベンダーに用意された範囲で利用します。そのため、既存のオンプレミス型システムとの連携や社内システムとの統合が難しいケースがあります。特に、互換性やセキュリティ関連で課題が生じる点には注意しましょう。
場合によっては、そもそも連携自体ができない場合もあるため、互換性のあるサービスを選択してください。
ベンダーに依存してしまう
クラウドサービスは、システム運用やデータ管理をベンダーに委ねるため、ベンダーへの依存度が高くなります。そのため、ベンダーのサービス品質やサポート体制に問題が生じた場合、自社業務に大きな影響を与える可能性があります。
クラウドとはいえ物理的なリソースは必ずあるので、故障や障害のリスクを忘れないようにしましょう。
セキュリティ強度をコントロールしにくい
クラウドサービスは、自社でサーバーやネットワークを管理するオンプレミス型システムと異なり、セキュリティ対策の多くをベンダーに依存します。そのため、セキュリティレベルもベンダーに依存します。
もし、ベンダーのセキュリティ体制が十分でなかった場合は、情報漏えいなどのリスクが高まります。ベンダーの対応次第ではクラウドサービスが全く使えなくなるケースもあるため、万が一の事態は必ず想定しておきましょう。
常にインターネット環境が必要になる
クラウドサービスは、インターネット環境を通じて利用します。そのため、常に安定したインターネット接続が必要です。さらにインターネット回線の障害や通信速度の低下によっては、業務に支障をきたす可能性もあります。
利用するには高速なインターネット環境が必須だという点には注意しておきましょう。
クラウドとは?クラウドの基礎知識
一口にクラウドといっても、何となくで理解している方もいるでしょう。導入するにあたって、まずは以下の2つを知っておいてください。
- クラウドの意味
- オンプレミスとの違い
クラウドの意味
クラウドとは、「雲」が元になった言葉です。ハードウェアやソフトウェアを持たず、インターネットを通じて利用できるサービスやシステムが、雲の上にあるように感じるため「クラウド」と名付けられました。
サーバーやストレージ、ソフトウェアなどのITインフラをインターネット上のデータセンターに設置し、必要な時に必要なだけ利用できるサービスです。
オンプレミスとの違い
クラウドとオンプレミスには、大きな違いがあります。
従来のオンプレミス型システムでは、サーバーやネットワーク機器などの設備を自社で用意し、設置・運用する必要がありました。
一方、クラウドサービスでは、これらの設備をクラウド事業者が用意・運用するため、自社はインターネット環境さえあれば利用できます。
クラウドサービスを利用すると、初期費用や運用コストを抑えられるだけでなく、場所や時間に縛られずに利用できる点が、両者の大きな違いといえるでしょう。
クラウドの種類
クラウドには、大きくわけて以下の3種類があります。どのようなものか、それぞれ見ていきましょう。
- プライベートクラウド
- パブリッククラウド
- ハイブリッドクラウド
プライベートクラウド
プライベートクラウドは、自社専用の環境がデータセンター内に構築されたクラウドです。プライベートクラウドは、さらにオンプレミス型とホスティング型の2種類に分けられます。
- オンプレミス型:クラウド環境に必要なサーバー類を、自社で準備する形態
- ホスティング型:ベンダーが保有しているクラウド環境を利用して、自社専用のクラウド環境を構築する形態
どちらもセキュリティ性や機密性の高いシステムを構築する際に適しており、運用管理の自由度が高い点は共通しています。ただし、オンプレミス型の場合、カスタマイズ性が高いことと引き換えに、導入時は時間や費用が多くかかります。
パブリッククラウド
パブリッククラウドは、多くのユーザーとサーバーリソースを共有するクラウドサービスです。一般的に、クラウドと聞いて真っ先に思い浮かぶのはパブリッククラウドの方でしょう。
ベンダーとしては、リソースを効率的に活用できるので、非常に安価に提供できる点が特徴です。コストを抑えたい場合などで重宝するでしょう。
ハイブリッドクラウド
ハイブリッドクラウドは、プライベートクラウドとパブリッククラウドを組み合わせたクラウド環境です。機密性が高い顧客情報を扱うサーバーはプライベートクラウドで利用し、外部に公開するWebサーバーなどはパブリッククラウドを利用する、といった使い分けができます。
それぞれのメリットを活かし、柔軟なシステム構築ができます。コスト効率を高めつつ、必要に応じてセキュリティやカスタマイズ性も確保できます。
非常にメリットがある一方で、複数のサービスを適切に使い分けるためには、綿密なサービス選定やシステム設計が必須です。
クラウドサービスの選び方
数多くのクラウドサービスが存在する中で、最適なサービスを選ぶのは簡単ではありません。そのため、クラウドサービスを選ぶ際は、以下の4つのポイントを意識しましょう。
- 安価なサービスに飛びつかない
- 必要なデータ容量を満たしているかを確認する
- セキュリティレベルを確認する
- サポート体制を詳しく確認する
安価なサービスに飛びつかない
クラウドサービスを選ぶ際は、コストだけで判断しないでください。特に、利用料金だけで判断して安価なサービスを選ぶと、必要な機能が備わっていない、サポート体制が不十分といった問題が生じる可能性があります。
クラウドサービスを選ぶ上で最も意識したいのは、パフォーマンスとコストのバランスが取れているかです。
利用料金だけでなく、機能性やセキュリティレベル、サポート体制などを総合的に比較検討し、自社のニーズに合ったサービスを選びましょう。
必要なデータ容量を満たしているかを確認する
クラウドサービスを選ぶにあたって、データ容量も注目したいポイントです。必要なデータ容量を把握せずにサービスを選ぶと、すぐに容量制限に達してしまい、追加料金が発生する可能性があります。
例えば、テキストファイル主体なのか、画像や動画が主体なのかでもデータ容量が大きく異なります。さらに、これまで蓄積してきた自社のデータを格納できるかも重要です。
一般的にクラウドサービスはデータ容量が大きくなるほどコストが増えるため、将来のデータ増加も考慮しつつ、十分な容量を確保できるサービスを選びましょう。
セキュリティレベルを確認する
クラウドサービスには、自社の大切なデータを預けます。そのため、セキュリティ対策の確認は非常に重要です。暗号化通信やIPアドレスでのアクセス制御、端末認証といったセキュリティ対策が行われるか、必ず確認しましょう。
その際、導入実績に医療や金融、行政機関があれば安心できます。これらの業界は高い安全性を求めるので、セキュリティレベルが信頼に足るかどうかの1つの材料になります。
サポート体制を詳しく確認する
クラウドサービスの利用時には、サポート体制も重要です。最新のセキュリティが施されているとはいえ、エラーや不具合が起こる可能性はゼロではありません。トラブルが発生した際に迅速に対応してもらえるよう、サポート体制が充実しているサービスを選びましょう。
中でもチェックしておきたいのは、以下のサポートです。
- 24時間365日の対応
- 日本語でのサポート(海外サービスの場合)
- サポートする部門との連絡手段
これらが使いやすければ、安心して使えます。事前に確認し、トラブルが起こった際にも落ち着いて対応できるようにしましょう。
クラウド導入のメリットは多岐にわたります。コスト削減や業務効率化、データ管理の向上など、企業にとって多くのメリットがあります。
一方で、カスタマイズに制限があったり、ベンダーに依存してしまったりといったデメリットも存在します。
企業によって導入するメリットは異なるため、まずはクラウドサービスを使ってどのようなメリットを得たいのかを考えた上で、導入するようにしましょう。