以前の無線通信は速度や品質の問題で使用する際に多少の不自由がありました。
しかし、技術が向上し、現在では快適な無線環境を構築することができるようになりました。多くの家庭で利用されているWi-Fiですが、企業で導入するケースも増えており、その利便性が注目されています。
Wi-Fiと類似して扱われる言葉で無線LANという用語もあります。意外と用語の使い分けができていない方も多いのではないでしょうか?正確にそれぞれの用語について把握することは、情シスとしての基本ですよね。

そこで今回は、Wi-Fiと無線LANの違いにスポットを当ててそれぞれの違いを解説していきます。両者を比較しWi-Fiや無線LANに対する知識が深まれば、社内に導入するメリットや導入に際しての注意点も見えてくるでしょう。

無線LANとは

LAN(Local Area Network)とは、社内や敷地内(建物内)の比較的狭いエリアのネットワークを指す言葉です。LANはルータを介することでインターネットに繋がります。
ルータ配下では、LANケーブルを使ってルータと他のネットワーク機器(L3スイッチ等)を繋ぎ、末端にはサーバやプリンタ、パソコン等などを接続させるというLAN構成が従来の常識でした。

※ルータとは...異なるネットワーク同士を正しくつなぐために中継させる機器
※L3スイッチとは...機能はルータと同じだがLAN内のネットワーク同士を繋ぐことに特化した機器

有線LANの場合

ところが、モバイル端末の出現や働き方の多様化により、有線でのLAN設計だけでは不便が生じるようになりました。
そこで登場したのが無線LANです。
無線LANとは、LANケーブルの代わりに無線を使い、電波で通信を行う仕組みです。
無線LANルータを親機とするとそれに接続しにいく子機がPCということになります。現代のPCは標準で無線LAN対応となっていますので、無線LANルータを購入するだけで無線LANに接続できます。無線LAN対応PCでなくとも、USBなどで後付けできる機器も販売されているため、ほとんどのPCで無線LANが接続できます。

※ モバイル端末とは...ノートパソコンやスマートフォン、タブレット端末などの総称

無線LANの場合

ちなみに、筆者はこれまで無線LANルータ無線LANアクセスポイント(以下アクセスポイント)の言葉の違いについてあまり意識したことがなかったのですが、無線LANルータは有線LANでいうところのルータと同様に、異なるネットワークを正しく繋ぐ役割を担っています。異なるネットワークとは、ネットワークAとネットワークBでもいいですし、LANとインターネットでも対応可能です。

有線LAN x 無線LANの場合

一方、アクセスポイントはL3スイッチと同様で、LAN内のネットワーク同士を繋ぐことに特化した機器になるので、LANとインターネットは繋げません。
よって家庭や小規模オフィスなど、無線LANのみで構築するネットワークの場合は無線LANルータひとつでいいでしょう。有線LANの中に無線LANエリアを作るという場合にはアクセスポイントを採用することになります(企業の場合は殆どがこちらでしょうね)

Wi-Fiとは

Wi-Fiとは、無線LANの規格の一つで、Wireless Fidelity(ワイヤレス機器の相互接続性を保証する)の略語になります。
「IEEE802 ○○」という規格表記を見たことがあるという方もいると思いますが、周波数や帯域の違いから現在は6つの規格があります。最新の規格はIEEE802.11ax(別称Wi-Fi 6)です。

通信規格 最大通信速度(理論値) 周波数帯

IEEE802.11ax
(別称Wi-Fi 6)

9.6Gbps 2.4GHz帯・5GHz帯

IEEE802.11ac
(別称Wi-Fi 5)

6.9Gbps 5GHz帯

IEEE802.11n
(別称Wi-Fi 4)

600Mbps 2.4GHz帯・5GHz帯
IEEE802.11g 54Mbps 5GHz帯
IEEE802.11a 54Mbps 2.4GHz帯
IEEE802.11b 11Mbps 2.4GHz帯

無線LANとWi-Fiの違いとは?

無線とは電波を利用して通信する技術のことで、LANとは施設内の通信デバイスをつなぐ通信網、コンピュータネットワークのことを指します。無線でLANを構築するから無線LANと読んでいるんですね。ちなみにLANケーブルで繋いだLANのことを有線LANと呼びますので併せて覚えておきましょう。無線に関する規格は電波法によって定められており、無線LANによる通信もこの電波法を順守して行われなければなりません。

これに対して、無線LANと同義のように使われていることが多いWi-Fiですが、実は誤用です。
無線LAN技術の規格は、IEEE(アイトリプルイー)というアメリカの電気電子学会が国際標準規格をIEEE802.11という規格名で策定していて、「Wi-Fi〇」という名称で出しているものではありません。表中でもあえて「別称」と添えましたが、この別称が生まれた経緯があります。
世の中に無線LAN技術を採用した製品が出たばかりの頃は、製品間の相互接続が保証されておらず、うまく通信できないことが多くあった為、Wi-Fi Allianceという無線LAN製品の普及促進を図ることを目的とした業界団体が、異なるデバイス間で問題なく無線通信できることを試験し、それを証明するものとしてWi-Fiマークが使われました。このように「Wi-Fi〇」という別称が誕生したのです。
Wi-Fiという言葉の誕生経緯にもある通り、初期の製品はWi-Fi Allianceの太鼓判を貰える品質ではなかったようで、Wi-Fi 1~3は欠番、IEEE802.11n からWi-Fi 4の認証を受けていますね。
つまり、無線LANは無線で構築したLANのことを指し、Wi-Fiは、正確には無線通信規格のうちのひとつ(IEEE802.11)の品質を保証する認証のことだったのです。(現代のデファクトスタンダードとしては、Wi-Fi=無線通信規格のひとつで良いと思います)

IEEE以外の無線LANを支える通信規格については以下のアンケート調査の後に後述します。

Wi-Fiと無線LANの違い… 認知度はどれくらい?
Wi-Fiと無線LANにはどのような違いがあるのでしょうか?世間の認知度はどのくらいあるのか、100名の男女に聞いてみました。

【質問】

Wi-Fiと無線LANの違いを知っていますか?

【回答結果】

知っている:34

知らない:66

調査地域:全国
調査対象:【年齢】20 - 29 30 - 39 40 - 49 50 - 59 60 【職業】パート・アルバイト 個人事業主 公務員 正社員 派遣社員 経営者
調査期間:2017年07月11日~2017年07月18日
有効回答数:100サンプル

■Wi-Fiと無線LANの違いは意外と知られていない?
アンケートの結果、100人中66人は「知らない」と回答しました。

・なんとなく「違うんだろうな」とは思っていますが、具体的に説明しろと言われるとできないです。(20代/派遣社員/女性)

・よくわかりません。ほとんど一緒だと思っていました。(50代/正社員/男性)

Wi-Fiも無線LANもどのような仕組みなのか、よくわからないという人が大多数でした。それでは「知っている」と回答した人のコメントを見てみましょう。

・無線LANとはケーブルがなくてもインターネットに接続できるシステムのことで、Wi-Fiとは無線LANネットワークの中の、ひとつのシステムになります。(40代/正社員/男性)

知っていると回答した人は両者の違いを簡潔に説明できるケースが多く、実際に気になってインターネットで調べたことがあるという人もいました。

知っている人のなかには、仕事で聞かれることがあるという人もいました。逆に知らない人は、普段Wi-Fiがどういうものかをあまり意識せずに使っているように見受けられました。Wi-Fi自体の認知度は高いものの、その内容についてはわからないという人が多いようです。

無線の種類とは

アンケートでは「無線LANとWi-Fiを同じだと思っていた」というコメントが複数ありましたが、無線にはさまざまな通信方式があり、Wi-Fiはそのうちの一つに過ぎません。ラジオやテレビなどの無線通信の一種としてWi-Fiが存在しています。

無線通信には、ほかにもBluetoothや超広帯域無線のUltra Widebandなどがあり規格が異なります。それぞれの規格で、変調方式や周波数帯、チャネル幅などが異なります。
みなさんがよく耳にする4Gや5G、LTEといったモバイルの通信規格も、無線の一種です。

無線LAN・Wi-Fiのメリットデメリットとは

社内のネットワーク構築は規模が大きいほど複雑になりやすいものです。
特に有線LANの場合は構築までに時間とコストがかかる他、物理線を床下に敷設するので、レイアウト変更時には改めてLAN工事をしなくてはならない等の不便さがあります。その点、無線LANであれば、有線LANほど構築に時間がかからずコストも削減できますし、会議やプレゼンなどで社内を移動する際もノートパソコンやタブレットなどを自由に持ち運ぶことができるので、フリーアドレスオフィスなどにも向いています。プリンタやFAXなどのOA機器を、パソコンはもちろんスマートフォンからも操作することが可能です。
テレワークなどが増え、従業員の出社人数が不規則になってきたことで、今後も柔軟に変更が可能なオフィスレイアウトが求められます。それに伴って柔軟なLAN環境の構築も、多様な働き方への対応という側面でメリットとなります。

しかしながら、有線LANに比べて無線LANは通信が不安定だという印象はないでしょうか。そのような時代もありましたが、無線LANの技術が向上し、高機能なアクセスポイントを選んだり、オフィスの広さやレイアウトに対して適切な場所に設置が出来れば、有線にも劣らない高速通信を実現できます。セキュリティ面でも強固なタイプのアクセスポイントがありますので、うまくWi-Fi環境を整備することで社内業務の効率化に大変役立ちます。
一般的に、無線LANが遅くなる原因としては、古い通信規格の使用や機器の経年劣化、許容以上のアクセス集中、別の機器との電波干渉などが挙げられます。
通信速度低下の理由は様々なので、一つ一つ解消していかないと原因が特定できませんが、無線LANコントローラを導入するなどで環境を整えることも可能です。
現状最速!「Wi-Fi6」について解説してある資料はこちら

デメリットというよりは気をつけないといけないことになりますが、無線LANを導入した場合は、それに対するセキュリティもしっかり考える必要があります。
無線で通信できるということは、電波が届く範囲であれば、その通信を盗み見できる可能性があるということです。
来社している顧客のPCがウイルスに感染しており、Wi-Fiを貸してあげたら社内ネットワークも感染してしまった…なんてことも。
無線LAN・Wi-Fiの導入時は併せてセキュリティ対策も検討しましょう。
Wi-Fiのセキュリティ対策について解説した記事はこちら

まとめ

無線の一種であるWi-Fiは、家庭での利用にとどまらず、社内LANでも活躍する便利なツールです。特にフロアの一部をフリーアドレス化したい、来訪客用に社内ネットワークとは隔離したネットワークを用意したいといったニーズがある企業にとっては、ぜひ活用したい技術でしょう。

法人向けに無線LANアクセスポイントを提供しているサービス会社も複数存在します。会社によってさまざまなサービスを提供していますので、ぜひ自社にあったWi-Fiサービスを探してみてください。

この記事に関連するお役立ち資料はこちら

オフィスWi Fi の改善で業務効率 UP 遅延の原因と解消方法

無線環境の整備が進んだことで、今や一般的となっている「Wi-Fi」。本資料では、Wi-Fiの導入を検討されている方、Wi-Fiの遅延でお悩みの方、無線環境の見直しを検討されている方向けに、遅延が起こりうる原因を整理し、それぞれの解消方法を解説しています。

ダウンロードする

さらに理解を深めたい方にオススメの記事はこちら

関連サービス