GATE02のロゴ企業のICT環境や情シスの課題・お悩みを解決するメディア
  1. トップ
  2. ITコラム
  3. NASにセキュリティ対策は必要?起こり得るリスクや対策方法を解説
column_1642024.07.24

NASにセキュリティ対策は必要?起こり得るリスクや対策方法を解説

著者:情シスマン
image

ネットワーク接続型ストレージ、いわゆる「NAS」を社内で活用するケースは近年多くなっていますが、セキュリティ面に不安を感じる方も多いのではないでしょうか。

本記事では、NASのセキュリティ対策の必要性や対策方法について解説します。

結論から先にお伝えすると、NASはネットワーク上であればどこからでも簡単にアクセスできる反面、不正アクセスやウイルス感染など様々なリスクがあるため、セキュリティ対策は欠かせません。

パソコンやサーバーのセキュリティ対策を行なっていても、NASに関しては認識が甘く、対策を講じていない企業も多いため、この記事を参考にして、安全にNASを利用できるよう適切な対策をとっていきましょう。

NASとは

body

NASは、Network Attached Storageの略で、日本語では「ネットワーク接続型ストレージ」とも呼ばれます。社内ネットワークなど決まった範囲内で複数の人がデータを共有できるハードディスクのことを指します。

簡単に言うと、LANケーブルを使ってネットワークに接続するストレージのことで、ネットワークに接続すれば、ネットワーク上にある複数のパソコンで写真、動画、音楽、資料などのデータを保存・共有できます。

NASの仕組み

NASは、主に「ハードウェア」「ソフトウェア」の2つで構成されています。

ハードウェアは記録メディアであるHDDとデータ書き込み、アクセス処理を担うCPUで構成されており、それぞれの性能が高いほど、保存容量が大きく、高速処理が可能となります。

NASソフトウェアはファイル共有のネットワークプロトコル(通信規格)に対応しており、複数のユーザーがそれぞれの端末を利用して、共通のファイルにアクセスできる仕組みです。

これにより、社内のデータやファイルを一括で管理できるほか、ペーパーレス化によるコスト削減も見込めます。

image
NASについて詳しく知りたい方はこちら
NASとは?その仕組みや外付けHDDとの違い・選び方のポイントまで分かりやすく解説!
関連記事を見る

NASのセキュリティ対策の必要性

body

企業は業務に必要なデータやファイルを共有・編集したり、バックアップ先として活用したりする目的でNASを活用するケースがあるでしょう。

パソコンやサーバーにセキュリティ対策を講じている方は多いかと思いますが、NASにも以下の理由でセキュリティ対策が必要です。

  • 内部不正を防ぐ
  • ヒューマンエラーを防ぐ
  • 盗難を防ぐ
  • 不正アクセス・サイバー攻撃を防ぐ
  • ウイルス感染を防ぐ
  • 故障からデータを守る

詳しく説明していきます。

内部不正を防ぐ

NASは同じネットワーク上であれば、どのデバイスからアクセス可能なため、企業においては、従業員による無断使用や外部への持ち出しなどによる情報セキュリティ事故が多発しています。

このような内部不正による情報漏えいを防ぐためには、NASのセキュリティ対策は欠かせません。

必要な対策を講じることで、被害を未然に防いだり被害に遭った際に適切に対処できるようになります。

ヒューマンエラーを防ぐ

社内の重要なデータを誤って外部に送信してしまったり、大事なファイルを削除してしまったりするなど、ヒューマンエラー(人為的なミス)により多大な損害を与えてしまう可能性も考えられます。

ヒューマンエラーによる被害を最小限に抑えるためには、人的作業にはミスがつきものだと理解したうえで、ミスが起きても迅速に対処ができるよう事前に準備しておく必要があります。

盗難を防ぐ

NASはコンパクトであるため、持ち運びやすく設置場所に困らないなどの利点もありますが、裏を返せば盗難のリスクも高いということです。

NASには社内の重要なデータが入っているケースが多く、万が一盗難の被害に遭ってしまうと、膨大な情報が流失してしまう可能性があります。

そのため、本体の盗難対策はもちろんですが、分解されてディスクのみを盗難されるリスクも考えたうえで必要な対策を講じなければなりません。

不正アクセス・サイバー攻撃を防ぐ

body

不正アクセスは外部の人間が悪意を持ってシステムやサーバーに侵入することを指し、サイバー攻撃は、ネットワークを通してシステムの破壊、データの改ざんなどを行うことを指します。

NASは企業の重要な情報や秘密情報などが集約されているため、不正アクセスやサイバー攻撃のターゲットとされやすいです。そのため、重大な事故が起きる前にしっかりとしたセキュリティ対策を行う必要があります。

image
サイバー攻撃について詳しく知りたい方はこちら
敵を知り己を知れば、情報セキュリティ危うからず!知っておくべきサイバー攻撃の種類をICT SOLUTION!
関連記事を見る

ウイルス感染を防ぐ

パソコンやサーバーと同様、NASもウイルス感染する危険性があります。

NASはネットワーク上の様々な端末からアクセスできるため、NASがウイルス感染すると、そのNASがウイルスの発信源となり、社内ネットワークに感染拡大し、甚大な被害を与える恐れがあるのです。

ウイルス感染すると、データが消失したり情報が外部に漏えいしたりするリスクもあり、業務に支障が出るだけでなく、会社の信用も失いかねません。

NASがウイルスに感染するという認識が甘く、ウイルス対策を行なっていない企業も多いかと思いますが、パソコンやサーバーと同じようにウイルス感染を防ぐ目的でセキュリティ対策を講じる必要があります。

故障からデータを守る

NASのデータが消失するのは、盗難やサイバー攻撃、ウイルスだけが原因ではなく、故障も考えられます。

NASの寿命はメーカーや商品によっても異なりますが、平均寿命は3年〜5年程度です。基本的に24時間稼働しており、搭載されている搭載されているHDDは、毎分数千回という回転速度で動き続けるため、劣化が早くなります。

そのため、NASが正常に稼働しているかを定期的に確認し、必要があれば買い替えしなければならないのです。

NASのセキュリティ対策!個人や会社で使える方法を紹介

body

外部からの侵入や故障、ウイルスなどからNASを守るためには、具体的にどのような対策をとる必要があるのでしょうか。

ここでは、NASのセキュリティ対策方法について解説していきます。

個人利用の場合でも、会社で複数人がNASを利用する場合にも活用できますので、役立てていただけたら幸いです。

ガイドラインの策定

まず、社内でNASのセキュリティに関するガイドラインを策定し、体制やルールを整えておくことが重要です。

セキュリティガイドラインに関しては最初から作り上げる方法もありますが、様々な企業がホームページ上に公開しているため、それらを参考に自社に合ったガイドラインを選んで活用するのも良いでしょう。

ガイドラインを策定するだけでなく、それをもとに従業員への教育を行なったり、社内でガイドラインを共有し周知させたりすることで、効果を最大限に発揮します。

定期的なバックアップ

ウイルスやヒューマンエラー、劣化など、様々な理由で社内の重要なデータが消失してしまうリスクがありますが、そのような事態に備えて、日頃からバックアップをとる習慣をつけておきましょう。

バックアップをとっておけば、元データが使えなくなってしまっても、データを修復でき、被害を最小限に抑えられるはずです。

バックアップデータを守るには、「3-2-1ルール」を実践するのが望ましいとされています。

3-2-1ルール

  1. 常にデータのコピーを3つ作成する
  2. 2つの異なるメディアに保管する
  3. 1つはオフライン環境に保管する

この「3-2-1ルール」を徹底しておけば、あらゆるデータ消失原因に対応できます。

最新のファームウェアにアップデートする

ファームウェアとは、ハードウェアを制御するソフトウェアで、NASに接続する端末とのデータ通信や安定した接続、セキュリティなどをサポートする役割があります。

このファームウェアをアップデートすると、主なメリットとして以下が挙げられます。

  • セキュリティ性能が向上する
  • 不正アクセスを防止できる
  • NASに不具合が発生した場合、解消することがある

NASの性能を良い状態に保つためにも、定期的にアップデートをするのがおすすめです。

ファームウェアをアップデートすると、まれにデータが消えてしまうこともありますが、そのような事態を防ぐためにも、データのバックアップをとっておきましょう。

ディスクの暗号化

body

NASのセキュリティ対策として、NASのディスクを暗号化することも有効です。

仮にNAS本体を盗まれてしまったり、ディスクだけを持っていかれたりした場合でも、暗号化しておけば、第三者が中のデータを解読するのはほぼ不可能で、セキュリティ強化に繋がります。

暗号化機能が搭載されているNASの場合は有効にしておき、搭載されていない場合は暗号化ソフトを導入するのがおすすめです。

アクセス権の設定

企業でNASを利用するのであれば、アクセス権の設定は必要不可欠といえます。

誰もが社内のファイルやデータにアクセスできる状態にしておけば情報漏洩のリスクが高まります。しかし、部署内でのみ閲覧可能、他の部署では閲覧は可能だが変更は不可など、用途に合わせてアクセス権の設定をしておけば、「誰が閲覧、編集、変更、削除」できるのか明確になり、管理がしやすくなるのです。

業務を円滑に進めるためには、業務形態に合わせて部署や役割ごとにアクセス権を設定するのがおすすめです。

ウイルス対策ソフトの導入

パソコンやサーバーと同様、NASもウイルスに感染すると認識したうえで、ウイルス対策ソフトを導入するのがおすすめです。

ウイルス対策ソフトを活用すれば、保存しようとしたファイルのウイルスチェックをリアルタイムで行い、感染を防ぐことが可能です。ウイルス対策ソフトが備わっているNASが多いですが、機能が搭載されていない場合は別途導入する必要があります。

ウイルスは常に新しい攻撃を開発しているため、ソフトを導入するだけでなく、常に最新の状態を保つようにしましょう。

クラウドストレージとの連携

クラウドストレージとNASを連携させると、より効率的な運用が可能となり、セキュリティ面も強化されます。

日常の業務は社内ネットワークに接続されたNASで行い、外出先やテレワークなど、外部からはクラウドストレージにアクセスするという方法です。

外部からNASに直接アクセスするよりもマルウェアの感染を防ぐ効果が期待でき、NASがうまく機能しなくてもファイルやデータの保存が可能となります。

まとめ

NASは容易にファイルやデータの共有の仕組みが構築できるため、企業にとっては業務を効率化するうえで欠かせないものとなっています。

しかし、盗難や不正アクセス、ウイルス感染、故障など様々なリスクがあり、企業に多大な被害が及ぶ危険性があるという点を考慮し、適切なセキュリティ対策を講じなければなりません。

情報漏えいやデータ消失などが起きた場合、企業は被害者であっても、状況によっては責任を追及されることになりかねませんので、ぜひこの記事を参考に、NASのセキュリティに関する意識を持ち、パソコンやサーバーと同様、対策を行なっていきましょう。

この記事に関連するお役立ち資料はこちら
image
情報システム・セキュリティ学びスタートアップガイド
情報システム業務は、たった1人で担当していたり、専門ではない方が兼務で担っている状況も多いはずです。そんな方々に情報セキュリティの基礎を知っていただくことで、少しでもお仕事がスムーズになるお手伝いができればという思いで資料を作成しました。 本資料では、「不正アクセスに関する対策」「不正出⾦トラブル対策」「ランサムウェアに対する対策」「リモートワークに対する準備」の4つのテーマでわかりやすくまとめています。
資料をダウンロードする
さらに理解を深めたい方にオススメの記事はこちら
この記事に関連するサービスはこちら
このページをシェアする
Xで共有Facebookで共有LINEで共有

サービスに関するお問い合わせはこちらから

法人向けインターネット回線やクラウドサービス、データセンターなど、ICTサービスを総合的に扱う USEN GATE 02 にご相談ください!
お電話でも受付中
0120-681-6170120-681-617
(平日 10:00~18:00)