GATE02のロゴ企業のICT環境や情シスの課題・お悩みを解決するメディア
  1. トップ
  2. ITコラム
  3. グループウェアの正しい導入手順とは?導入前の準備から選定ポイントまで分かりやすく解説!
column_42024.08.16

グループウェアの正しい導入手順とは?導入前の準備から選定ポイントまで分かりやすく解説!

著者:情シスマン
image

そもそもグループウェアとは?

現代のビジネスにはスムーズなコミュニケーションと効率的な業務遂行が求められ、そのためのグループウェア導入が重要です。

この記事では、導入前の準備から製品選定のポイント、具体的なアドバイスまでを解説しており、初めてでもスムーズに導入し、ビジネスの生産性向上を目指す手助けを提供します。

image
グループウェアとは何かについて詳しく知りたい方はこちら
グループウェアとは何か?主な機能紹介から、選定のポイントや主要サービスの比較まで、分かりやすく解説
関連記事を見る

導入前に行うべき準備

グループウェアの導入成功は導入前の準備に大いに関わります。準備不足は予期しない問題やパフォーマンス不足を招きます。

この章では、導入前の具体的な準備手順と注意点を詳解し、スムーズな導入と運用を支援します。これを効果的に活用し、ビジネスの成長を促進しましょう。

社員から現状の課題をヒアリングする

グループウェア導入の初期段階では、社員からの課題ヒアリングが重要で、これにより導入するグループウェアが解決すべき課題とニーズを満たすか確認します。

業務フロー、コミュニケーションの障壁、問題点をリストアップし、ワークフロー分析で時間の浪費や効率性の低下を特定します。これらの情報は、最適なグループウェア選定の基礎となり、導入効果を最大化します。

導入の目的や必要な要件を明確にする

成功したグループウェア導入には「導入の目的」と「必要な要件」の明確化が重要で、それにより適切な選択と目標の明確化が可能となります。

企業のビジョンや目標を確認し、それに基づいて改善点や成果を定めます。また、必要な機能、予算、ユーザースキル、セキュリティ、サポート体制等の要件をリストアップします。これらを明確にすることで、適切な選択が可能となり、導入後の評価や改善も容易になります。

選定のポイント

グループウェアの導入前準備後は、適切な製品選定が次のステップです。

この章では、機能性、コスト、使いやすさ、サポート体制など、選定の重要な要素を詳解し、最適なソリューションの見つけ方を説明します。適切な選定は、業務の効率化やコミュニケーションの円滑化といった導入目的の達成と、企業の生産性向上につながります。

クラウド型かオンプレミス型か

グループウェアを選定する際の重要なポイントの一つとして、「クラウド型」か「オンプレミス型」かという選択があります。

クラウド型グループウェアは、インターネットを通じてサービスを利用する形態で、導入コストや運用負担を大幅に軽減することができます。また、いつでもどこからでもアクセス可能なため、リモートワークやテレワークに対応しやすいというメリットがあります。一方で、データはクラウド上に保存されるため、セキュリティ要件が厳しい場合は注意が必要です。

一方、オンプレミス型グループウェアは、自社のサーバーに設置して運用する形態で、データの管理・保管を自社で行うことが可能となります。これにより、セキュリティ面での高い要件を満たすことができます。しかし、自社でシステムを運用・管理するため、導入コストや人的リソースが必要となります。

加えて、ハイブリッド型と呼ばれる、両者の特徴を併せ持つ形態も存在しますので、それも選択肢として考慮すると良いでしょう。

image
オンプレミスについて詳しく知りたい方はこちら
オンプレミスとは?メリット・デメリット、クラウドとの違いを解説します
関連記事を見る

目的に合った機能を搭載しているか

グループウェア選定時には、目的に合致した機能が搭載されている製品を選ぶことが重要です。目的により、プロジェクト管理機能が重視される場合や、社内コミュニケーション機能が重視される場合があります。

また、将来の業務拡大や改善を見据え、カスタマイズ性や拡張性のある製品を選ぶことも有効です。選定は自社のビジネスニーズを最優先し、それを解決する機能を持つ製品を選ぶことで、業績向上や生産性向上を実現します。

誰でも簡単に操作できるか

グループウェア選定のポイントの一つとして、その使いやすさ、すなわち「誰でも簡単に操作できるか」が重要となります。グループウェアは企業内の多くのメンバーが使用するツールであるため、直感的に操作でき、学習コストが低いものを選ぶべきです。

具体的には、ユーザーインターフェースがシンプルで直感的なもの、新機能が追加されてもすぐに理解できるもの、またはヘルプやチュートリアルが充実しているものが望ましいです。これらは、全ての社員がスムーズに使えるようになるために重要な要素です。

また、社員のデジタルスキルやITリテラシーも考慮に入れるべきです。高度な機能を持つグループウェアでも、操作が複雑であれば社員が使用をためらい、その効果を十分に発揮できない可能性があります。

セキュリティ対策は十分か

グループウェアは企業の重要な情報を扱うため、その情報が適切に保護されているか、第三者からの不正アクセスなどの脅威から守られているかが非常に重要となります。

セキュリティ対策としては、まず、データ暗号化が行われているか確認しましょう。データ暗号化は、情報が第三者によって盗まれた場合でも、その内容が読み取れないようにする重要な対策です。

また、二要素認証や強力なパスワードポリシーなどのアクセス制御も重要です。これにより、不正なユーザーがシステムにアクセスするのを防ぐことができます。

さらに、クラウド型のグループウェアを選定する場合、データセンターの物理的なセキュリティもチェックが必要です。データセンターが防災対策を講じており、24時間365日の監視体制が整っているかどうかを確認しましょう。

セキュリティ対策が十分なグループウェアを選定することで、企業の重要な情報を守り、ビジネスの持続性と信頼性を確保することが可能となります。選定の際には、自社の情報セキュリティポリシーと要件を満たす製品を選ぶことが求められます。

導入の手順

この章では、グループウェアの導入手順について詳細に解説します。導入にあたってのプロジェクトチームの組成、導入計画の策定、トレーニングの実施、そして導入後のフォローアップまで、スムーズで効果的な導入を行うためのステップを順を追って説明します。

正確な導入手順を踏むことで、トラブルを回避し、グループウェアの機能を最大限に活用する道筋を描くことができます。それでは、一緒に具体的な導入の手順を学びましょう。

無料トライアルで比較検討する

グループウェアの導入手順の一部として、「無料トライアルで比較検討する」ステップが重要となります。多くのグループウェアは無料の試用期間を提供しており、これを利用することで自社の環境に適合するか、または必要な機能が満たされているかを具体的に確認することができます。

無料トライアル期間中には機能だけでなく、操作性やサポート体制、セキュリティについても確認し、比較検討を進めていくと良いでしょう。

少人数から使い始める

グループウェアの導入手順として、初めに「少人数から使い始める」アプローチが効果的です。すべての社員に一斉に導入するのではなく、まずは一部のチームや部署から始めてみることで、その反応や効果を確認しながらスムーズな導入を進めることができます。

初期導入チームは、技術的なスキルが高いメンバーや新しいツールに対してオープンなメンバーから選ぶと良いでしょう。これらのメンバーは新しいツールを使いこなすことが可能であり、他のメンバーに対して助けとなることが期待できます。

少人数での試用期間が終わったら、その結果を全社員に報告し、成功事例を共有することが大切です。これにより、他の社員も新しいツールに対する抵抗感を減らし、積極的に使い始めるきっかけになります。

最終的には、全社員がスムーズにグループウェアを使えるようになるまで、段階的に導入の範囲を広げていきます。この方法を取ることで、全社規模での大きな混乱を避けつつ、グループウェアの効果を最大限に引き出すことが可能となります。

業務フローの変更・見直しを行う

まず、現行の業務フローを詳細に把握しましょう。どのようなタスクが存在し、それらがどのように連携しているのか、どのプロセスが時間を要しているのかなど、業務の全体像を理解することが始まりです。

次に、グループウェアの機能を最大限に活用するために、どのように業務フローを変更・最適化できるかを検討します。例えば、手動で行っていた業務が自動化できる場合、それに伴う業務フローの変更が必要となるでしょう。また、コミュニケーションのフローも見直し、メールや会議の代わりにグループウェアを活用したコミュニケーション方法に切り替えることも考えられます。

この変更・見直しを行う際には、全ての関係者が理解し、納得できるように説明することが重要です。そのためにも、具体的な効果や改善点を明確に伝え、賛同を得るように努めましょう。

最後に、新しい業務フローが実際に効果を発揮しているかを定期的に評価・検証します。必要に応じて微調整を行い、常に最適な業務フローを保つようにします。

これらのステップを踏むことで、グループウェアの導入は単なるツールの導入以上の価値を持つことになり、組織全体の生産性向上に寄与します。

運用ルールを定める

グループウェア導入手順において、運用ルールを定めることは混乱防止と効果最大化のために必要です。

ルールは全社員が理解しやすいように簡潔明瞭に記述し、業務運用に直結する項目をカバーします。関係者全員の意見を取り入れて公平かつ効率的なルール作りをし、全社員に周知するための手段を考慮します。

ルールは状況に応じて見直し、更新することで最適な運用を維持します。これにより、グループウェアの使用に一貫性が生まれ、混乱を避け、コミュニケーションの効率とチーム全体の生産性を高めます。

社員に目的やメリットを伝える

グループウェア導入手順では、社員に目的やメリットを伝えることが重要です。導入目的を明確に伝え、具体的な改善点を示すことで、社員が新ツールの影響を理解しやすくなります。

また、時間節約や作業効率化などの具体的な導入メリットを伝え、それを社員の立場や役割に応じてアピールします。これにより、社員の理解と協力を得て、導入をスムーズに進めることが可能となります。

教育・フォロー体制を整える

ツールを導入するとき、そのツールを理解し、適切に使いこなせるようになるまでの一定の学習期間が必要となります。その期間をスムーズに過ごすためには、適切な教育・フォロー体制が不可欠です。

まず、具体的な操作方法や機能の使い方など、基本的な使い方を教える教育プログラムを準備します。これはウェビナー形式で行ったり、マニュアルや教材を配布する形で行います。新たに導入するグループウェアのベンダーが教育プログラムを提供している場合もあります。

次に、新しいツールの導入によって生じるであろう問題や疑問に対応するためのサポート体制を整えます。これには、IT部門のスタッフがサポート役を務める場合や、外部の専門家にサポートを依頼する場合などがあります。また、社内に「ヘルプデスク」を設けることも有効です。

また、社員が新しいツールを使いこなすために、定期的なフォローアップやレビューを行うことも重要です。これにより、社員がグループウェアを使う上での課題や問題を早期に発見し、対応することが可能となります。

以上のような教育・フォロー体制を整えることで、新しいツールの導入による業務への影響を最小限に抑えつつ、その効果を最大限に引き出すことが可能となります。

まとめ

グループウェアの導入は組織全体の業務効率化と生産性向上に寄与するため、導入前の準備、選定、導入手順を慎重に進めることが重要です。

導入前には業務の現状分析とニーズの洗い出しを行い、選定時には機能性だけでなく使いやすさやサポート体制を考慮します。導入手順では少人数から始め、業務フローの見直し、運用ルールの定め、目的やメリットの伝達、そして教育・フォロー体制の整備が有効です。

これらのステップにより混乱なくスムーズな導入が可能となり、効果を最大限に引き出すことができます。

この記事に関連するお役立ち資料はこちら
image
脱「メールだけ」のテレワーク環境~デジタルワークプレイス活用のススメ ~
テレワーク環境の構築では「情報共有」「コミュニケーション」にフォーカスしたツールが必要です。しかし「ホスティング型のメール」以外に連絡手段を持たない企業も少なくありません。このようなサービスは単体では安価なものですが、テレワークでの生産性維持や向上には機能上不十分です。 本資料では、テレワークの生産性を最大化する 「デジタルワークプレイス」としての Google Workspace を解説しています。
資料をダウンロードする
さらに理解を深めたい方にオススメの記事はこちら
この記事に関連するサービスはこちら
このページをシェアする
Xで共有Facebookで共有LINEで共有

サービスに関するお問い合わせはこちらから

法人向けインターネット回線やクラウドサービス、データセンターなどのご相談を受け付けています。
お電話でも受付中
0120-681-6170120-681-617
(平日 10:00~18:00)