オンプレミスの意味を分かりやすく解説!クラウドとの違いを比較
オンプレミスは自社運用という意味で、サーバーやデータベースなどの情報システムを自社内の設備で運用することを指します。
この記事では、オンプレミスの意味やオンプレミスでシステムを稼働するメリットを紹介します。また、オンプレミスの対となるクラウドとの違いやオンプレミスとクラウドとの比較について解説していくので、オンプレミスの導入を検討されているシステム担当者の方は参考にしてください。
オンプレミスの意味とは?
オンプレミス(On-Premises)とは、自分たちでサーバーや設備などのハードウェアを用意し、システムを運用する形態を指します。
オンライン辞書によると、オンプレミスの意味は以下のように定義されています。
“企業などで、サーバーやデータベースなどの情報システムを自社内の設備で運用すること。広く普及しはじめたクラウドサービスに対し、自社で運用していることを強調する語として用いられる。自社運用。”
オンプレミスとクラウドの違い
オンプレミスの対になる言葉として、クラウドが挙げられます。
オンプレミスが自社でサーバーなどのハードウェアを準備して運用していく形態であるのに対して、クラウドはインターネット上にあるサーバーを活用するため、設備を自社で準備する必要がありません。
システムを運用するためには、ハードウェアだけでなく、OSやミドルウェア、アプリケーションなどが必要なのですが、どこまでをサービスとして提供するかによって、クラウドの中でも種類が分かれます。クラウドの種類については後述します。
オンプレミスは時代遅れ?
「オンプレミスは時代遅れ」だと議論されることがよくあります。
「クラウド」という概念がなかった頃、情報システムはオンプレミスが当たり前でした。しかし、クラウドサービスが普及するにつれて、「オンプレミスが古いもの」という考えを持つ人たちが現れました。
たしかに、クラウドには導入しやすさや拡張しやすさの面でオンプレミスにはないメリットがあります。しかし、オンプレミスにはカスタマイズ性やセキュリティの面でクラウドにはないメリットがあります。そのため、どちらが優れているかは一概には言えません。利用する状況によって変わってくるのです。
自社に導入するシステムをオンプレミスにするかクラウドにするか、それぞれメリットやデメリットを比較しながら自社に合致する形態を選定しましょう。
オンプレミスのメリット
オンプレミスのメリットは、さきほど少し触れたとおり、カスタマイズ性が高く自社の環境に適したサーバーやネットワークなどを選定できることです。それだけでなく、セキュリティにおいても多くのメリットがあります。
オンプレミスのメリットについて、詳しく見ていきましょう。
サーバーやネットワークを自由に選定できる
オンプレミス最大のメリットは、サーバーやネットワークを自由に選定できることです。システムにフィットしたサーバーを選定できるため、自社と相性の良い環境を自由自在にカスタマイズできます。
また、お金をかければパフォーマンスの高い設備を用意することも可能です。負荷のかかるシステムを動かしたいときなど、自社の業務を効率的に運用できるでしょう。
自社の仕様に合わせられる
オンプレミスはカスタマイズ性が高いため、自社の仕様に合わせられるメリットがあります。新しいシステム導入の際にも、既存の社内システムと連携できる環境を自由に整えられるため、導入のハードルが低くなります。
セキュリティを高められる
オンプレミスのシステムはセキュリティを高められるというメリットがあります。クラウドサービスのようにインターネットと接続せずにシステムを運用できるため、社内の機密情報が流出する心配が少なくなります。そのため、政府機関や金融機関など、セキュリティ要件が厳しい場合には、オンプレミスのシステムが採用されている場合が多いです。
オンプレミスのデメリット
オンプレミスのデメリットは、自社で設備を用意しなければならないため、費用や期間がかかってしまうことです。また、システムを維持するための運用や管理に人手や費用がかかるため、システム導入や運用にリソースを割けない場合は、オンプレミスを避けたほうがいいでしょう。
導入費用がかかる
オンプレミスを選ぶ際に注意しなければいけないことは、導入費用の負担が大きいことです。先述したように、オンプレミスでは、自社でサーバーやネットワークなどの設備を用意しなければなりません。そのため、システムを導入する際に多額の初期費用がかかってしまうのです。
自社で運用しなければならない
オンプレミスでは、自社で導入したサーバーなどの設備を自分たちで運用までしなければなりません。自由に設備を選定できる反面、設備のメンテナンスやカスタマイズに費用がかかってしまうのです。また、トラブルが発生した場合にシステムに精通した人材がいなければ復旧が難しくなってしまいます。
導入まで期間がかかる
オンプレミスでは、システムを稼働するために必要なハードウェアやソフトウェアを自社で調達しなければならないため、導入までに時間がかかってしまいます。
一方、クラウドサービスを利用する場合は、事業者が用意した環境をそのまま使えるため導入までの期間がそれほどかかりません。
オンプレミスとクラウドどっちを選ぶべき?
オンプレミスのメリットやデメリットを紹介していきましたが、実際にシステムを導入する時はどんな点に注意するべきでしょうか。
以下は、オンプレミスとクラウド型のメリットとデメリットに関する一覧表です。オンプレミスとクラウドのメリットやデメリットを比較しながら、具体的な事例を見ていきましょう。
項目 | オンプレミス | クラウド |
---|---|---|
メリット |
|
|
デメリット |
|
|
オンプレミスを選ぶべきケース
オンプレミスを選ぶべきケースはカスタマイズ性が求められるケース、あるいはセキュリティの高いシステムが求められるケースです。
システムとの連携の問題として、クラウドサービスでは既存のシステムとの連携がスムーズにいかず、操作性が大きく損なわれる可能性があります。それに対して、オンプレミスでは仕様をカスタマイズできるため既存システムとの連携をスムーズにできるのです。
一般的に、オンプレミスは、導入までに費用や期間がかかるため、大企業に向いているとされています。
クラウドを選ぶべきケース
クラウドを選ぶべきケースとしては、費用や導入期間に猶予がないケースです。特に中小企業は、システムにリソースを割けないことが多く、最低限のリソースでシステムを導入できるクラウドが選ばれることが多くなっています。
総務省の統計によると、クラウドサービスを利用している企業は企業全体の7割となっており、多くの企業がクラウドサービスを利用していることが分かります。
“クラウドコンピューティング(以下「クラウド」という。)を「全社的に利用している」企業の 割合は 42.6%、「一部の事業所または部門で利用している」は 27.6%となっており、これらを合わせたクラウド利用企業の割合は7割となっている”
クラウドの種類
クラウドには「SaaS」「PaaS」「IaaS」の3種類があります。
SaaS形式のサービスは、システム構築が不要で、アプリケーションを利用するだけなので、導入するための費用や期間を抑えることができます。開発環境をカスタマイズしたい場合、PaaSやIaaSといったサービスを選択することも可能です。
サービス名 | 特徴 |
---|---|
SaaS | Software as a Serviceの略 アプリケーションやソフトウェアを提供するサービス |
PaaS | Platform as a Serviceの略 ソフトウェア開発と運用のプラットフォームを提供するサービス |
IaaS | Infrastructure as a Serviceの略 ソフトウェアに必要なインフラ環境を提供するサービス |
ハイブリッドクラウド
ハイブリッドクラウドとは、オンプレミスとクラウドを組み合わせて良いところどりをしようという考え方です。オンプレミスとクラウドを組み合わせることで、互いのデメリットを補い合い、メリットを活かすことができます。
例えば、厳しいセキュリティ要件が必要なシステムはオンプレミス、低コストで運用したい場合はクラウドといったように、システムに求められることに応じてオンプレミスとクラウドを使い分けます。
ただし、ハイブリッドクラウドは、その構築が複雑になる他、オンプレミスとクラウドを同時に運用できる高性能なネットワーク環境の構築も必要です。したがって、ハイブリッドクラウドの形式を採るためには、優秀な人材と十分な費用が必要です。
適切なシステムでICT環境を改善しよう!
システム環境を適切に整えることで、ITを活用した業務改善を期待できます。
さきほどのデータでは、企業の7割以上がクラウドを導入していることが分かりました。このことから、現在はクラウドを活用することが一般的になっていますが、オンプレミスの根強い人気があります。高度なセキュリティを確保したい場合、自社でハードウェア環境をカスタマイズしたい場合などはオンプレミスが適しています。
「ICT見える化サポート」は企業のICT環境を整えるお手伝いをしているサービスです。オンプレミスの構築にはICT環境の調査が必要ですが、「ICT見える化サポート」の支援を受けることでスムーズにICT環境を整えられます。オンプレミスとクラウドの良いところを比較しながら、自社に合ったシステム体系を検討してみてください。